ランドロックのシールドルーフ
こんにちは
この週末は嫁さんの実家に来ています。
山寺の~♪・・・っていう感じでしょう?
このあたりは、岡山県内にしては結構雪が降ります。
冬はもちろんスタッドレスタイヤが要りますよ。
それに、ここからあと30分ほど走ると、渓流釣りのできるキャンプ場もあるんですが、さすがに実家に帰省したのにテント張って寝るのも変でしょ?
変人呼ばわりされるとイヤだから、やめておきます(^_^;
さて今日はランドロックの話です
テントでキャンプを始めることにしてから、色々ブログの記事を拝見しながら、情報収集に余念がなかったのですが、今までテントの中が結露するなんて考えてもみませんでした。
よく考えてみると、冬場は家の中で結露に悩まされる訳で、テントの中も同じ原理ですが・・・
でももちろん経験無しなので、どのくらい結露するのか想像もつきません
ある方のブログでは、
『テント内の照明に使っていた白熱電球が結露のせいで割れた』
とか
『結露のせいでテントの中の物がベチャベチャに・・・』
とか
『インナーの中が海に・・・』(どんなに暖めたのですか?)
そんなにひどいのかな? 色んな情報で混乱するばかり・・・
でもテントの中が雨が降ったみたいになるのはイヤだし、少しでも改善出来ないか・・・
と思い、さらに調べていると、これが効果あるらしい
そう、シールドルーフです
最初、まったく無知なわたくしは『あれは暑いときの日除けかな?』くらいに思っていたのですが、テントのフライシートとシールドルーフの間に空間を作ることで結露を防止する効果があるらしいのです。
使ってみた結果は、やはり効果絶大で、シールドルーフのある部分だけはほとんど結露しませんでした。
テント内で雨が降る現象は、これで回避できました。優れ物です。
ランドロックを購入された方で、まだシールドルーフを買っていない人は是非とも購入をお勧めします。(なんかスノーピークさんの営業みたい(^_^;・・・ )
でも優れもののシールドルーフですが、フックの形状があまり良いとは思えず、取り付けが非常にやりにくいです。
(写真があればわかりやすいのですが)
スノーピークさん、何とか改善お願いします!
ーーーおまけーーー
実家にあった使っていないストーブ、広いランドロックにピッタリ!?
持って帰ろうか・・・思案中です
ーーーーーお付き合いありがとうございますーーーーー