皆さん こんにちは
まだGW継続中ですね~(#^^#)
今日の中国地方はあいにくのお天気ですが、明日はまた晴れるようですし、今頃キャンプ場でGW後半を楽しんでいる人もおられるでしょう
わが家のGWは5月2日(火)~5日(金)の3泊4日で中蒜山でのキャンプとなりました
しかも、昨年の秋にキャンプとブログを始めて以来、ブログ仲間との初のGキャンプです(*^^)v
最高の出会いに恵まれ、ブログを始めて本当に良かった!と思えるとても楽しいキャンプになり、まだ余韻に浸っているのですが・・・・・
写真整理をしていると・・・・・ん?・・・たしかGキャンプだったハズなのに、なぜか写真がない???・・・ひょっとして夢だった???・・・と思えるような写真しか残っていません(^^ゞ
ご一緒して下さったMさん、Dさん、申し訳ありませんm(__)m 反省しております!
次回はブロガーらしく、もっと積極的にガンガン写真を撮りますので、今回はご容赦下さい
という事で、ファミリーキャンプのようなGキャンプレポートですが、よろしくお付き合い下さい
まずは1日目の単独ファミリーキャンプから始まります
岡山市内の自宅から、高速利用なら2時間程度の距離なのですが、2日は平日です
高速料金をケチって、米子自動車道の久世インターまでは一般道を走ったので、3時間ほどかかりました
でもこの1時間の我慢でお昼の焼きそば代が出ましたよ~(*^^)v
キャンプ場には誰もおられなかったので管理人さんに電話してみると、『お好きな所に設営して下さい、後で寄ります』との事でしたので、あらかじめ予約が入っていると聞いていた電源サイト1番の半分を使わせてもらう事にして設営開始です
わが家はまだ子供も小さいので、トイレに近いところが希望です
最高のロケーションに設営させてもらいました(#^^#)
もちろん初めてのキャンプ場なので、岡山のブロガー Tさんのブログを参考に設営をさせていただきました(Tさん、ありがとうございました)
サイトの表札も取り付け完了です
今回来て下さるブロガーさんへの目印ですね(*^^)v
中蒜山オートキャンプ場は、ナチュログブロガーさんのブログで見た写真があまりにもきれいだったので、いつかは来てみたいキャンプ場の一つでした
普通車1台 ¥1800円で、タープを追加しても¥2300円/泊です
なんと言う良心価格でしょうか!
炊事場はもちろん温水は出ませんが、きれいに管理されています
レンタル冷蔵庫でしょうか
トイレはこのような見た目ですが、今は水洗化されていて、何と暖房便座にウオシュレットまで付いています
とは言えコンパートメント自体は全くの簡易トイレですので、高規格に慣れているとちょっと抵抗のある人もおられるかも知れませんが、私たちには十分でした
さて設営でお腹が空いたので、お昼ごはんを食べにでかけました
蒜山と言えば、まずはB級グルメのあれでしょうか!
こちらもブログで知った『やまな食堂』、キャンプ場から10分くらいで到着です
蒜山焼きそばと、息子さんのご希望でホルモン焼きそばを注文しました
味噌ダレで焼いた焼きそば、美味しくいただきましたよ~ 満足でした(#^^#)
さてお腹も満足したので、日本名水百選の一つ、塩釜の冷泉を汲みに行きました
とても雰囲気の良いところです
蒜山でとれた野菜や果物も売られていて、わが家は柑橘類と赤いトマトを夕食用に買いました
これが冷泉の汲み場です
こちらもキャンプ場からドライブ2分くらいの距離ですし、美味しいお水ですのでぜひ汲みに行かれるのをお勧めします
この日は平日で人が少なかったので水汲みに問題は無かったのですが、水量が少ないので水が止まっている事があるようです
わが家も3日目にもう一度汲みに行きましたが、その時は水は止まっていました
ここにはキャンプ場もありますが、蒜山登山口を兼ねているし観光で人がガヤガヤ沢山来られるので、どちらかと言うとキャンプは中蒜山の方が良いかな?と思いました
うちのおチビさんは水車に興味深々で、しばらく眺めていました(回る物に興味を示すのは自閉児の特性でしょうか(^^ゞ)
ここでしばらく遊んでからキャンプ場に戻りました
キャンプ場内を散歩したり、キャッチボールをしたりして、夕方になったので夕食の準備をします
この日の夕方(19:00)の気温は10℃でした
GWの蒜山キャンプには寒さ対策が必要ですね!・・・・・という事で、今日は我が家だけですのでリビング内に引き籠って夕食にしました
本日は残り物の消費に徹します
餃子と、冷蔵庫に残っていたレタスとキュウリ、蒜山の美味しいトマトを買い足して夕食にしました
食後はちょっとだけ手持ち花火で遊んで、早めに就寝です
明日はMさんファミリーが遠路はるばる大阪から来られます
また直前に知ったのですが、岡山のDさんファミリーも中蒜山に来られる予定です
楽しみですよ~!(二日目のレポートに続きます)
<お付き合いいただき、ありがとうございました>