こんにちは(*^_^*)
突然ですが、皆さんキャンプ歴何年ですか?
今年始めたばかりの私と同じビギナーの人、すでにキャンプ歴数十年という大ベテランの人、様々ですよね~
私は今年の11月でやっとキャンプ二年生になりました
お使いのテントはどうですか? ファミリーキャンプだと定番のドームテントを買ってキャンプを始める人が多いようですが、そのうち段々と大きなテントになり、またキャンプスタイルが変わってテントが小さくなるパターンもあるようですね
今日は我が家の初めてのテント、ランドロックの話をしたいと思います
ランドロックに関する数値的なデータとかは、色んなサイトで紹介されていますので、私は使用感や購入前に気になった所について書こうと思います。
一年間ランドロックを使ってみた感想のまとめですので、少しでも今ランドロック購入を検討されている人への参考になれば幸いです
よろしかったらちょっとだけお付き合い下さい
まずはランドロック購入に至ったいきさつです
我が家は昨年の9月の三連休に、家族としては初めてのテント泊キャンプを計画していましたが、今年と同じく台風襲来であえなくキャンセルとなり、次の計画は晩秋11月中頃です
キャンプを始めるにあたり、やはりわからない事がたくさんありましたので、夏頃からネットでキャンパーの皆さんのブログをウロウロ、情報だけは仕入れており、秋冬にはツールームテント内で石油ストーブを使うキャンプをされる人がいるという事は知識として知っていました
当初使うつもりだったテントはと言いますと、昔キャンプをやっていた友人から譲り受けた小さな前室の付いたツールームテントを使うつもりだったのですが、試し張りをしてみるとカビ臭いし、防水性も何かあやしそう・・・これでキャンプは無理か?と思えるような代物でした
あきらめてキャンプ場のレンタルテントを使おうか、比較的リーズナブルな6~7万円くらいで価格で購入できるツールームテントを買おうか・・・・散々悩んだあげく、ツールームテントを買おうという結論になりました
この時期、ドッペルギャンガーのカマボコテントはもちろん品が無くて手に入らない、またコールマンが期間限定のトンネルテントを発売しましたが、こちらは発売の瞬間から1分で売り切れのクレイジー状態(;^_^A
その他のメーカーさんの品物も広さ、スカートの有無、価格等、色んな事を考えながらネットなどで情報を仕入れて検討しましたが、結局わが家の結論は
『買って後悔しない物を買おう』という事になりました
『買ったは良いけど、気に入らなくて買い替えるのはムダ』という嫁の一言で、今まで候補に上がっていたビギナー向け幕はすべて候補落ち、候補として残ったのは、スノーピークのトルティュプロとランドロックでした
皆さんこの候補でどちらにするか悩まれる人が多いらしいですね
(テントのカタログ写真の画像は、すべて楽天市場さんからの借用です)
私としてはキャンパルのテントも気になっていたのですが、稟議承認を出す嫁の趣味(たぶん見た目かな?)に合わせてSPになりました
結論としてランドロックを選んだ理由は、前室内で石油ストーブを使う事が前提でしたので少しでも
広い方が安全と考えた事と、
フレーム構造が簡単なので設営が簡単そうだったという事です
でもポチった後で心配になったのですが、わが家にしてはもちろん高い買い物です
まだ初回のキャンプも経験していないのに、こんな高価なテントを買ってしまって、子供たちや嫁が『もうキャンプなんて行きたくない!』となったらどうしようか(;^_^A
家族がキャンプを気に入るかどうか、今から思うととても大きな『賭け』だったと思います
家族がキャンプ好きになってくれて、本当に良かった~と思いますね(*^^)v
次にランドロックを買う前に心配だった事です
まずは夏場の暑さについてです
ネットでもこの手の質問をよく見かけるのですが
、『夏にランドロックは暑いでしょうか?』
私ももちろん同じ事を考えましたが、一年使用した上での暑さに関する結論は
『場所を選べば全く問題なし』という事です
私は初夏の5月から、暑さが厳しくなる7月の梅雨明けにもランドロックを使いました
初夏の5月でも天気が良くて日差しが強いと、テント内はかなりの温度になります
7月の梅雨明けならば、昼間はテント内に入るとすぐに熱中症の危険にさらされるくらいの温度になるでしょう
強い日差しの下、あんなシートで囲われた中に入れば暑いのは当たり前で、これは
『ランドロックでなくても、どんなテントでも大差ない』というのが私の結論です
暑い時期のキャンプは
、『夜の気温が下がる標高の高めの所に行く』 『昼間はテントなどに入らず、外で涼しい水遊び等で過ごす』 と言うのが良いと思います
ちなみに夏の昼間は2000m級以上の高地にでも行かない限り、その他はどこに行っても暑いハズです
また6月と8月のキャンプは標高400mくらいの山間のキャンプ場に行き、いずれも一泊だったので、後になって一泊用に購入したコールマンのタフワイドドームを使いましたが、夜は寒くてメッシュを締め切って眠りました(;^_^A
夏キャンプを涼しく快適に過ごすには、やはりロケーション選びが大切ですね!
次に設営の手間についてです
広くて丈夫で快適、良いとこ尽くめのランドロックですが、設営の手間については私も苦労しています
特に一泊しかできない時のキャンプでは、テントの設営時間は可能な限り短い方が良いですが・・・・・・・・
ランドロックに限らず大型ツールームテントの宿命かも知れませんが、やはり設営には時間がかかります
特筆すべきはペグの本数、すべての張綱を含めて
最低22本のペグを使います
また冬場にスカートまですべてペグダウンしようとすると、それにプラス約24本、
合計46本近い本数のペグを打たなければなりません(;^_^A
スカートについては省略される人が多いようですが、私は拘りがあるため極力すべて打つようにしていますので、結構な大仕事になりますね~
でもその理由は
、『見た目』なんです! スカートがフニャフニャしているとメチャ格好悪いと思いませんか?(;^_^A
キャンプ場でよく見かけるランドロックですが、張綱を全く張っていないキャンパーさんもおられますね~!
大型テントですので、突風が吹けば簡単に飛ばされてしまうかも知れません
万一の時には周囲の人に迷惑がかかりますので、
張綱は必ず張りましょうね!
次に買った後で気が付いた事です
総合的には満足度の高いランドロックですが、困っている事もあります
我が家はどちらかと言うと冬キャンプが好きなのですが、冬場は撤収までにテントが乾きにくいですよね~
特にチェックアウトの時間が10時とか12時とかのキャンプ場では、完全に乾燥できずに撤収という事が多いと思います
ランドロックに限らずですが、大きなテントは
自宅に持ち帰って干すのが大変です
田舎住まいのわが家はその点まだ恵まれていて、ガレージにぶら下げて干すなんていう方法もあるので何とかなっています
都会にお住まいの人はどうされているのでしょうか!
乾燥のための設営という方法もありますが、冬場の天候が悪い時などは苦労されるのではないでしょうか
このあたりは大型幕ならすべて共通の悩みなのだと思います
あと気になる所というと、テント壁面の傾きが大きいため、サイトでの
占有面積の割には幕内にムダなスペースが多いな~という所くらいでしょうか
風を受ける面積とか総合的な強度も考えた上での設計でしょうから仕方が無いのかも知れませんが、もう少し壁面が立っていればいいのにな~と思う事があります
(11月20日追記)
私がランドロックを買った目的は、
石油ストーブを使うキャンプをするためです
1月中旬から2月末までの厳冬期を除く冬季にランドロックで石油ストーブを使ってみた感想ですが、朝の外気温が氷点下3~4℃くらいになるような日は、わが家の
反射型石油ストーブ(2.2kW)1台だとちょっと寒いようです
大きなテントなので仕方がありませんが、
冬場の朝はカセットガスストーブ(0.9kW)2台を追加して使っていますが、天気の良い日は朝日が当たり始めるとテントの中はすぐに温度が上がりますので、ちょっとだけの辛抱です
という事でランドロックと石油ストーブの相性ですが、大きめのツールームテントという事で、少し余裕のある暖房器具を使った方が快適かも知れませんが、いずれにしてもTシャツ一枚で過ごしたい人以外には特に問題ないと思います
もちろん地域差や外気温の差もありますし、比較的温暖な中国地方での経験値なので参考程度ですが、この一年間、
石油ストーブを使うキャンプで寒くて困った事はありませんでした
ランドロックを買って冬キャンプを始めようとされている人、ご参考に(*^^)v
(注意:テント内のような密閉された空間で石油ストーブ等の燃焼器具を使用しますと、一酸化炭素中毒の危険性がありますので、自己責任でご使用下さい。 ちなみに定期的な換気は絶対に必要です。)
見た目もカッコいいし、
強度や細部の造りと質感も文句なし、広くて快適です
設営の手間がかかるとかのデメリットもありますが総合的にとても良いテントで、思い切って買って良かったな~と思います(^^)/
今日まで1年間、キャンプでの使用回数は11回中9回(全15泊)ですが、今のところ
全くトラブルはありません
今後もまだまだ大切に使い続けて行こうと思います
<最後までお付き合いいただき、ありがとうございました>