ケロシンランタンガードのリメイク
みなさん こんばんは(#^^#)
先日クルマへのルーフラックの取り付けの記事でちょっとだけ写真を載せていました、ケロシンランタンの安全ガードのリメイクについて紹介します
これが今回リメイクしたガードです
わが家ではケロシンランタンをこのように2ルームテントの前室内で使っています
(注:LED以外の燃料系ランタンは、一酸化炭素を発生させますので、使用される際は換気には十分注意しましょう)
2ルームテントの高さってせいぜい2メートル少々ですので、ランタンの上部への熱のテントへの影響や万一の炎上の事を考えると、あまり高い所に吊るして使うのは怖い気がしますので、少し低めに吊るして使っています
わが家の愛妻の身長は160センチくらいですが、ランタンはこのくらいの高さですので、狭い前室内では誤って触れる可能性が高いと思います
でも燃焼中のランタンの傘やグローブって、すごく熱いんですよね~! 皆さんはランタンで子供さんとかの火傷の心配をした事はありませんか?
そこで安全第一主義の私は、この写真に写っている黄緑色の百均で買ったメッシュを使ってガードを作って使っていましたが・・・・・
この黄緑色のメッシュ・・・・・何とも雰囲気が全く出ないんですよね~
という事で今回、これをリメイクしてみました
材料は前回と同じく、百均で手に入れたワイヤーメッシュですが、今回はこげ茶色のメッシュを探して使ってみました
前回は立方体のような形にしていましたが、今回は円筒形にして雰囲気を改善しています
2枚のメッシュを電線を束ねる結束バンドを使って繋いでいます
半円に曲げるのは、わが家の前に立っている電力会社さんの電柱をちょっと拝借して型取りして、あとはシバ職人のテクニックで少しづつ曲げて作りました(*^^)v
その他木材で作った部品等は前回のやつを流用しましたが、ニスを塗って雰囲気を改善しています
どうですか? 前回の記事をご覧になった人、かなり雰囲気は良くなったでしょう?
このガードを付けていれは、人がぶつかってもランタンのグローブや傘に直接接触することはありませんので、火傷の心配が激減します(*^^)v
雰囲気最優先で、火傷は我慢される人は別ですが、前室内でのランタンの使用に不安を感じておられる人、一つ自作してみてはいかがでしょうか!?
ランタンの安全ガード、オススメです(*^^)v
<独り言にお付き合いいただき、ありがとうございました>
関連記事