こんにちは
今日は昨年11月に購入したコールマンケロシンランタン639C700ですが、今年の6月頃から何やら燃焼が悪くなり、ジェネレータの掃除を2度ほどやりました。
でも今ひとつカーボンの詰まりが取りきれていないのか? 使用中に内圧が下がった訳ではないのに暗くなる事があります。
という事で、今日はジェネレータの交換をやる事にしました。
日本国内で販売されていない639C700は、コールマンの修理サポートを受けられないため、もちろん自分でやらなければなりません。
部品の購入も通販ですね。
でも簡単ですので、ぜひご自分でやってみて下さい。
必要な工具はプラスドライバー、スパナ(13×2本)、メガネレンチ(11)です。
さてやってみましょう。
まず一番大切なところですが、タンク内に圧がかかていない事を確かめます。
つぎにトップのベンチレーターやグローブを外します。
そしてプラスドライバーを使って、燃料コックのつまみを外します。
次にプレヒート用のアルコールカップを持ちあげながら、ヒートシールドを取り外します。
マントルを付けたままで作業をしていますが、私がマントルをケチっただけで特に意味はありません(^^ゞ
そしてヒートシールドの下に隠れているボルトを、メガネレンチ11番を使って外します。
このボルトは最初はすごく固く締まっていて、初回は緩める時にスパナを滑らせそうになって苦労しました。
コールマン純正のメンテナンス用スパナを持っている人もおられるかも知れませんが、この十字架のような形のスパナでこのボルトを緩めるのは至難の業で、実際不可能です。 という事でご自分でメンテをやってみたい人は、ぜひこのメガネレンチ11番を購入されることをオススメします。
ボルトが外れたら、バーナーアセンブリーを持ち上げて外します。
最後にカラーと呼ばれる輪っかを外します。
そして次にいよいよジェネレータを外しますが、これにはスパナ13番が2本必要になります。
一本のスパナをバルブアセンブリー本体、もう一本のスパナをジェネレータの取り付け用ジャムナットにかけます。
そして2本のスパナを片手でグッと握ると、ナットは簡単に緩める事ができます。
方向を間違えないように気を付けて下さいね~
後はジャムナットを手で緩めてジェネレータをバルブアセンブリーから外します。
この時ジェネレータ内に溜まっている少量の灯油が漏れ出て来ますので、注意して下さいね。
これが新旧ジェネレータの比較です。
古い方は熱で曲ってしまっています。
これがバルブアセンブリーの内側にある、ジェネレータ内に挿入されている針金のような物の先を引っかける部分です。
私は前回分解掃除をした時に向きがあることに気づかず、ジェネレータの針金を逆に取り付けていたようです。
このように取り付けて、最後にジャムナットを手で締め込みます。
手で締められるところまで締めこんでから工具を使います。
外すときと同様に13番のスパナを2本使ってジャムナットを締めます。
この時あまり力を入れすぎると、真鍮のネジを壊してしまいますので注意して下さい。
グイ~ッ と、力任せに締め上げるのではなく、スパナで軽く締めこんでから最後にキュッと締める感じで十分です。
後はバラした時と逆に順番で組み立てます。
では完成しましたので、燃焼テストをやってみましょう。
まずポンピングしてから、アルコールでプレヒートします。
アルコールをカップに注いで・・・・・
念入りにプレヒートしてから・・・・・
バルブを開いて点火!
良い感じで燃焼していますね(#^^#)
ちなみにこれが今回取り外した方のジェネレータです。
カーボンが付いて真っ黒ですね~
ちなみにこれがジェネレータの中に入っている針金のような部品なのですが、この先端に細い針のような物が付いています。
私はランタンに詳しくないので知らないのですが、これは何のための物なんでしょうね~
そしてこれが新品と旧品の穴の状態を撮影した写真です
上が新品、下が取り外し品です。
ピンぼけ写真で、あまりよくわかりませんが、そんなに違いがあるようにも思えないのですけどね~
とりあえず調子が良くなったので、これでOKとしましょう。
ジェネレータは消耗品と言われていますし、月1回以上キャンプをされるようなヘビーユーザーなら、途中で掃除をやったとしても年に1回くらいは交換をした方が良いのではないでしょうか。
これでしばらくは安心して使えそうです。
<お付き合いいただき、ありがとうございました>