あなたは何でごはんを炊きますか?
こんばんは
この三連休は、前回と同じ鳥取県の山王谷キャンプ場たんぽり荘に行って来ました。

天候は概ね良好だったのですか、最終日の今日は朝から小雨で結局雨撤収です。
ところで今回は新しいアイテムを2つ、初めて使ってみました。
その一つは、前回紹介しましたこれ

薪割り道具のキンドリングクラッカー
薪割りはいとも簡単に、6歳児でも出来る事がわかりました。
そして薪を割ったらもちろん焚き火ですよね~
でも今の時期はまだ焚き火の暖かさが嬉しい季節でもなく、ただ燃やすのもな~と思って今回新たな試みとしてこれでごはんを炊いてみました。

そう飯盒です。
私が子供の頃はまだ炊飯と言えば飯盒だったのですが、最近はあまり使っている人を見かけませんね!?
うちの子供たちはこれでどのようにごはんを炊くのか、興味深々のようでした。

炊き方はそんなに難しいものではなく、中火で炊き始めて、しばらくしたら強火にして蓋の隙間から噴き出すまで炊き続け、その後弱火にして水分が無くなるまで加熱を続け、頃合いを見て火から下ろして蒸らします。
水分の具合は蓋を開けて見れば良いです。赤子泣いても蓋とるなと言うのはウソですのでご安心を。
残念ながら炊飯中の写真は撮っていませんが、皆に食べてもらった感想は『美味しい!』との事でした。

何でもないただのアルミの鍋なんですけどね~

この飯盒は4合炊き、うち蓋に一杯で2合になっています。
内側の線は水の量の目安です。
飯盒で炊いたごはんはなぜ美味しいのでしょうか。
焚き火の強い火力のせいでしょうか? ご存知の人がおられましたら、ぜひ教えて下さい。

焚き火にかけるので、煤で黒くなるのも味ですね。
次回は炊飯中の写真を撮って紹介したいと思います。
〈独り言にお付き合いいたたき、ありますございました〉
この三連休は、前回と同じ鳥取県の山王谷キャンプ場たんぽり荘に行って来ました。

天候は概ね良好だったのですか、最終日の今日は朝から小雨で結局雨撤収です。
ところで今回は新しいアイテムを2つ、初めて使ってみました。
その一つは、前回紹介しましたこれ

薪割り道具のキンドリングクラッカー
薪割りはいとも簡単に、6歳児でも出来る事がわかりました。
そして薪を割ったらもちろん焚き火ですよね~
でも今の時期はまだ焚き火の暖かさが嬉しい季節でもなく、ただ燃やすのもな~と思って今回新たな試みとしてこれでごはんを炊いてみました。

そう飯盒です。
私が子供の頃はまだ炊飯と言えば飯盒だったのですが、最近はあまり使っている人を見かけませんね!?
うちの子供たちはこれでどのようにごはんを炊くのか、興味深々のようでした。

炊き方はそんなに難しいものではなく、中火で炊き始めて、しばらくしたら強火にして蓋の隙間から噴き出すまで炊き続け、その後弱火にして水分が無くなるまで加熱を続け、頃合いを見て火から下ろして蒸らします。
水分の具合は蓋を開けて見れば良いです。赤子泣いても蓋とるなと言うのはウソですのでご安心を。
残念ながら炊飯中の写真は撮っていませんが、皆に食べてもらった感想は『美味しい!』との事でした。

何でもないただのアルミの鍋なんですけどね~

この飯盒は4合炊き、うち蓋に一杯で2合になっています。
内側の線は水の量の目安です。
飯盒で炊いたごはんはなぜ美味しいのでしょうか。
焚き火の強い火力のせいでしょうか? ご存知の人がおられましたら、ぜひ教えて下さい。

焚き火にかけるので、煤で黒くなるのも味ですね。
次回は炊飯中の写真を撮って紹介したいと思います。
〈独り言にお付き合いいたたき、ありますございました〉
この記事へのコメント
こんばんはです。
ケシュアシェルター、夏でも側面を外せば開放感出ますね。
飯盒で炊くとき、内蓋もセットして炊いたほうがいいのか内蓋をセットせずに炊いた方がいいのかいつも悩みます。
二つ飯盒があったらカレーと御飯を片方ずつ同時に作ってみたくなりました。
ケシュアシェルター、夏でも側面を外せば開放感出ますね。
飯盒で炊くとき、内蓋もセットして炊いたほうがいいのか内蓋をセットせずに炊いた方がいいのかいつも悩みます。
二つ飯盒があったらカレーと御飯を片方ずつ同時に作ってみたくなりました。
こんばんは!
私はご飯はメスティンで炊いてます(*´з`)
なかなか簡単ですし、ほっといても上手く炊けます。
が、しかし、他のギアとの比較をしたことがないので、メスティンがいいのかどうかは謎です(笑)
私はご飯はメスティンで炊いてます(*´з`)
なかなか簡単ですし、ほっといても上手く炊けます。
が、しかし、他のギアとの比較をしたことがないので、メスティンがいいのかどうかは謎です(笑)
こんばんは!
家は、サトウのご飯を、お鍋で・・・・。
大人になってから、炊いたことは、無いです。
子供の頃は、飯盒でした。
というか、それしか無かったです。
ちなみに内蓋はしていたと思います。
家は、サトウのご飯を、お鍋で・・・・。
大人になってから、炊いたことは、無いです。
子供の頃は、飯盒でした。
というか、それしか無かったです。
ちなみに内蓋はしていたと思います。
オッカムさん おはようございます
飯盒の内蓋、付けて炊くのか良いのか、外して炊くのがよいのか、どちらなのでしょうね!? 私もわかりませんが、食事の時に食器として使うなら外して炊いた方がいいかも?ですね。でも飯盒で薪を使って炊くご飯は最高に美味しいです。
ケシュアのシェルターは、メッシュが二面しか無いとか不満もありますが、今のところ私の使い方ではとても重宝しています(^^)/
飯盒の内蓋、付けて炊くのか良いのか、外して炊くのがよいのか、どちらなのでしょうね!? 私もわかりませんが、食事の時に食器として使うなら外して炊いた方がいいかも?ですね。でも飯盒で薪を使って炊くご飯は最高に美味しいです。
ケシュアのシェルターは、メッシュが二面しか無いとか不満もありますが、今のところ私の使い方ではとても重宝しています(^^)/
こんにちわ!
安心安全な薪割りが出来るギア良いですね(^_^)v
キャンプでは飯盒良く使います。
やはりふっくら炊けて美味しいですよね。子供もやりたがるし(^^♪
安心安全な薪割りが出来るギア良いですね(^_^)v
キャンプでは飯盒良く使います。
やはりふっくら炊けて美味しいですよね。子供もやりたがるし(^^♪
yashiさん こんにちは
流行のメスティンをお使いなのですね! 実はメスティンとは、いわゆる『飯盒』の総称なのだそうで、その意味では『メスティン』も飯盒ですね。ただあれを見ると昔人間の私は、プラスチック製が主流になる前のデカい弁当箱を思い出します(^^ゞ
ところでメスティンは固形燃料で炊くのでしょうか?簡単そうでいいですね(^^)/
流行のメスティンをお使いなのですね! 実はメスティンとは、いわゆる『飯盒』の総称なのだそうで、その意味では『メスティン』も飯盒ですね。ただあれを見ると昔人間の私は、プラスチック製が主流になる前のデカい弁当箱を思い出します(^^ゞ
ところでメスティンは固形燃料で炊くのでしょうか?簡単そうでいいですね(^^)/
ひきこもりdrさん こんにちは
そうですね、昔はキャンプで炊飯と言えば、やはり兵式飯盒だったと思います。私も今回35年ぶりくらいに飯盒+焚き火でごはんを炊きました。焚き火で炊くと美味しいのは気のせいか?わかりませんが、キャンプのイベントとして子供たちにはとても楽しい事だと思います。
もちろん、さとうのごはんも時短の意味ではとても良いと思います。時間のある時と使い分けると良いかもですね(^^)/
そうですね、昔はキャンプで炊飯と言えば、やはり兵式飯盒だったと思います。私も今回35年ぶりくらいに飯盒+焚き火でごはんを炊きました。焚き火で炊くと美味しいのは気のせいか?わかりませんが、キャンプのイベントとして子供たちにはとても楽しい事だと思います。
もちろん、さとうのごはんも時短の意味ではとても良いと思います。時間のある時と使い分けると良いかもですね(^^)/
転楽さん こんにちは
薪割りとても簡単で安心して子供たちに任せられるし、いいですよ。次回ご一緒出来る時にぜひやってみて下さい。
飯盒と焚き火で炊いたごはんは、なぜか美味しい気がしますね。それにキャンプのイベントとしても楽しいと思います(^^)/
薪割りとても簡単で安心して子供たちに任せられるし、いいですよ。次回ご一緒出来る時にぜひやってみて下さい。
飯盒と焚き火で炊いたごはんは、なぜか美味しい気がしますね。それにキャンプのイベントとしても楽しいと思います(^^)/
こんにちは(・ω・)
いたちはキャンプ始めてからずっとご飯を炊く場合は飯盒ですヽ(`・ω・´)ゝ✧
ただし熱源はシングルバーナー(笑
焚き火での調理(?)は焼きマシュマロくらいしかしたことがありませんヾ(´ω`;)
いたちはキャンプ始めてからずっとご飯を炊く場合は飯盒ですヽ(`・ω・´)ゝ✧
ただし熱源はシングルバーナー(笑
焚き火での調理(?)は焼きマシュマロくらいしかしたことがありませんヾ(´ω`;)
いたちさん こんにちは
いたちさんは飯盒愛好家なのですね?私も久しぶりに使ってみて、またその良さを見直しました。これからも時間に余裕のある時は焚き火で炊飯したいです。
ガスで炊くのですね? 一度薪でやってみて下さい。簡単ですよ(^^)/
いたちさんは飯盒愛好家なのですね?私も久しぶりに使ってみて、またその良さを見直しました。これからも時間に余裕のある時は焚き火で炊飯したいです。
ガスで炊くのですね? 一度薪でやってみて下さい。簡単ですよ(^^)/
こんばんは(^O^)
我が家も最近はずっと飯盒炊飯してます!
しかも、実家にあった40年以上の年代もの飯盒です(笑)
焚き火でやってましたが最近は・・・・・カセットコンロでやってます(^_^;)
カセットコンロだと火力調整が簡単ですので。
仕上がりも、焚き火とそんなに変わりありませんよ(^_^)v
中蓋については・・・・・無くなっていますのでまったく不明です(笑)
少なくとも、無くてもちゃんと炊けてますよ!
我が家も最近はずっと飯盒炊飯してます!
しかも、実家にあった40年以上の年代もの飯盒です(笑)
焚き火でやってましたが最近は・・・・・カセットコンロでやってます(^_^;)
カセットコンロだと火力調整が簡単ですので。
仕上がりも、焚き火とそんなに変わりありませんよ(^_^)v
中蓋については・・・・・無くなっていますのでまったく不明です(笑)
少なくとも、無くてもちゃんと炊けてますよ!
ウチは今こそ羽釜ですが、その前まで平鍋でした!
ただの平鍋です!炊くより煮るに近かったんです!
これからは薪や炭火でしたいのですが、新しい羽釜ではまだ勇気が無くて…
食欲の秋!美味しいご飯を炊きたいですね!
ただの平鍋です!炊くより煮るに近かったんです!
これからは薪や炭火でしたいのですが、新しい羽釜ではまだ勇気が無くて…
食欲の秋!美味しいご飯を炊きたいですね!
再コメ失礼しますm(__)m
おっしゃる通り、メスティンは固形燃料で炊きます(*´з`)
1合なら25gくらいで十分だと思います。
ないときはアルストで10分位炊きます。
メスティン、飯盒の総称なんですねー!
教えて頂いてありがとうございます!
私は昨年の夏前?メスティンがゴロゴロ売っていたときに買ったので、今こんなに流行っていることにおどろきです(笑)
いつかメスティンで炊き込み?パエリア?などのもうちょっと手の込んだものを作りたいなと思っているのですが。。。なかなかうまくいきませんww
おっしゃる通り、メスティンは固形燃料で炊きます(*´з`)
1合なら25gくらいで十分だと思います。
ないときはアルストで10分位炊きます。
メスティン、飯盒の総称なんですねー!
教えて頂いてありがとうございます!
私は昨年の夏前?メスティンがゴロゴロ売っていたときに買ったので、今こんなに流行っていることにおどろきです(笑)
いつかメスティンで炊き込み?パエリア?などのもうちょっと手の込んだものを作りたいなと思っているのですが。。。なかなかうまくいきませんww
おはようございます
キャンプでご飯は必須ですもんね。
我が家はファミキャン時代は
最初は飯盒で炊いてましたが、
ライスクッカーを購入してからは
そればかり使ってました。
お米の量と水の目盛りがついていて
ご飯がちょうどいい感じて出来ました!
ソロになってからは1合炊きなので
メスティンです。
キャンプでご飯は必須ですもんね。
我が家はファミキャン時代は
最初は飯盒で炊いてましたが、
ライスクッカーを購入してからは
そればかり使ってました。
お米の量と水の目盛りがついていて
ご飯がちょうどいい感じて出来ました!
ソロになってからは1合炊きなので
メスティンです。
こんちゃ(^ ^♪
なるほど!
蓋とってもいいのですね?
キャンプに滅多に行かない
キャンプでご飯を殆ど炊かない
我が家なので忘れそうです
なるほど!
蓋とってもいいのですね?
キャンプに滅多に行かない
キャンプでご飯を殆ど炊かない
我が家なので忘れそうです
再コメです(すいません)
質問に答えてなかったですね
我が家はコールマンのライスクッカーです
年に一度か二度の使用なので失敗しがちですね
質問に答えてなかったですね
我が家はコールマンのライスクッカーです
年に一度か二度の使用なので失敗しがちですね
くまりんさん こんにちは
40年ですか~長く使える物なんですね。私が買ったのは1500円くらいの安物ですが、頑張って長く使おうと思います。
中蓋の件ですが、結局のところよくわかりませんね。ちなみに私は中蓋は外して炊いています。ネットで調べると、中蓋をして炊飯すると沸騰したのがわかりにくいと書かれていました(^^)/
40年ですか~長く使える物なんですね。私が買ったのは1500円くらいの安物ですが、頑張って長く使おうと思います。
中蓋の件ですが、結局のところよくわかりませんね。ちなみに私は中蓋は外して炊いています。ネットで調べると、中蓋をして炊飯すると沸騰したのがわかりにくいと書かれていました(^^)/
ぱーちゃんさん こんにちは
羽釜で炊飯てすか!そこまで行くと極めている感じですね。いつかぜひ薪で炊いてみて下さい。きっと美味しいごはんが炊けるのでょうね。
鍋でごはんを炊くのは私も昔から知っています。特別な『ライスクッカー』でなくても、ごはんは素早く美味しく炊けますね(^^)/
羽釜で炊飯てすか!そこまで行くと極めている感じですね。いつかぜひ薪で炊いてみて下さい。きっと美味しいごはんが炊けるのでょうね。
鍋でごはんを炊くのは私も昔から知っています。特別な『ライスクッカー』でなくても、ごはんは素早く美味しく炊けますね(^^)/
yashiさん こんにちは
メスティンは少量炊きにはピッタリの大きさのようですね。固形燃料で放置炊飯出来るのは簡単そうですが、なんか『炊く』と言うより『煮る』という感じでしょうかね?でも食器としてそのまま使えるし、それこそパエリアとか作るといいかもですね。ぜひ挑戦してみて下さい(^^)/
メスティンは少量炊きにはピッタリの大きさのようですね。固形燃料で放置炊飯出来るのは簡単そうですが、なんか『炊く』と言うより『煮る』という感じでしょうかね?でも食器としてそのまま使えるし、それこそパエリアとか作るといいかもですね。ぜひ挑戦してみて下さい(^^)/
タイムさん こんにちは
メスティンは大きさがソロ向きなのでしょうね。1人だと飯盒やライスクッカーは大きすぎる気がします。
うちにもライスクッカーはあるのですが、飯盒は焚き火の活用と、キャンプのアトラクション用として買ってみました。場合によって使い分けしようと思っています。今回のキャンプでは焚き火でごはんを炊いて、直火で肉を焼いて、美味しい夕食になりました(^^)/
メスティンは大きさがソロ向きなのでしょうね。1人だと飯盒やライスクッカーは大きすぎる気がします。
うちにもライスクッカーはあるのですが、飯盒は焚き火の活用と、キャンプのアトラクション用として買ってみました。場合によって使い分けしようと思っています。今回のキャンプでは焚き火でごはんを炊いて、直火で肉を焼いて、美味しい夕食になりました(^^)/
shinnさん こんにちは
うちもスノピのライスクッカーを使っていますが、これも飯盒と同じで途中で蓋を開けても炊き上がりは同じです
。私はいつもは蓋を開けずに勘で炊きますが、心配なら蓋を開けて確認した方が失敗は少ないと思います。
焚き火でごはんを炊くのも、遊びとしてなかなか楽しいです。ぜひ1500円投資して、やってみて下さい(^^)/
うちもスノピのライスクッカーを使っていますが、これも飯盒と同じで途中で蓋を開けても炊き上がりは同じです
。私はいつもは蓋を開けずに勘で炊きますが、心配なら蓋を開けて確認した方が失敗は少ないと思います。
焚き火でごはんを炊くのも、遊びとしてなかなか楽しいです。ぜひ1500円投資して、やってみて下さい(^^)/
こんばんは。
我が家は最終日にラージメスティンで3合炊きをし、無印良品のカレーを食べて撤収するのが定番となりました。
我が家は最終日にラージメスティンで3合炊きをし、無印良品のカレーを食べて撤収するのが定番となりました。
猫耳さん こんばんは
メスティンを使う人が多いですね。しかも3合炊ける大型があるのは知りませんでした。
私はライスクッカーにさとうのごはん、そして今回の飯盒とか、色々使い分けしてます。時と場合に合わせて使い分けるのが良さそうですね(^^)/
メスティンを使う人が多いですね。しかも3合炊ける大型があるのは知りませんでした。
私はライスクッカーにさとうのごはん、そして今回の飯盒とか、色々使い分けしてます。時と場合に合わせて使い分けるのが良さそうですね(^^)/