ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

しばちゃんの外遊び

2016年秋にファミリーキャンプを始めた岡山在住しばちゃんのブログです

電源なしの冬キャンプに備えて

   

みなさん こんばんは(*^_^*)




このところ不安定なお天気が続いて、一雨ごとに冬の気配を感じますね~!



本格的な冬キャンプのシーズン到来という感じでしょうか!






我が家は今まで、電源なしの冬キャンプをやったことがなかったのですが、今年はちょっとだけやってみようかな~と思っています


たぶん真冬の厳寒期には、諸事情でキャンプには行けないとは思いますが、1月と2月を除いた冬季にはキャンプをするハズです




電源なしのサイトとなると、リビング内の暖房は石油ストーブとカセットガスストーブで変わりなしですが、寝室内ではホットカーペットや電気毛布は使えません




そこで今年はこんな物の力を借りてみようと思います



電源なしの冬キャンプに備えて




湯たんぽです


電源なしの冬キャンプに備えて




タンゲ化学工業株式会社さんの『Lady's & Baby』という製品です


大きさは 275 ×235 ×100くらいで、湯量は2リットルです


1個は前から我が家にあったのですが、今回2個買い足しました


アマゾンさんでは千円以下の価格で販売されています


電源なしの冬キャンプに備えて



電源なしの冬キャンプに備えて




お湯を入れるためのキャップを外すと、この緑色のカバーが外れます


電源なしの冬キャンプに備えて



(この画像はタンゲ科学工業さんのホームページより借用いたしました)


このカバーのおかげで、熱いタンクに足などが直接触れにくくなっています


もちろん低温やけどには気をつけて使わないとダメですが、この構造は少しでもやけどしにくくなるので良いと思います



電源なしの冬キャンプに備えて




グッドデザイン賞を受賞していますね~




先週のキャンプは電源なしのキャンプ場でしたので使ってみましたが、薄着でも温かくて快適に眠れました




電気毛布無しでも何とかなりそうですね(^_^)v








〈独り言のような記事にお付き合いいただき、ありがとうございました〉



















この記事へのコメント
こんばんわ〜^ ^

電源無しでも湯たんぽあると朝まで足元ポカポカですよね〜^ ^

子供には低温火傷が怖くて寝る前しか使っていませんが、自分の寝袋には朝まで入れっぱなしですww

実はこの湯たんぽホームセンターで見かけ子供用に考えていました。

使用レポ楽しみにしていますね〜。

夢's夢's
2017年11月15日 18:45
こんばんは~

電源なしの冬キャンプはやったことがないですが、湯たんぽは必需品ですね!

お湯沸かしは大変ですが、2リットルあれば朝までぽかぽかでしょうね!

tyamisantyamisan
2017年11月15日 18:56
こんばんはぁ。(*⁰▿⁰*)

湯たんぽ、実際に低温やけどをされたキャンパーさんを知ってるので、子供達に使うのに戸惑ってます。(>_<)
でも、シバちゃんの紹介されてるのはちょっと良さそうですねぇ。(≧∀≦)
実戦でも使われたのですよね?
来年の冬キャンに向けて、購入リストに入れさせて頂きます。p(^_^)q

ぴーくんぴーくん
2017年11月15日 19:09
こんばんは(・ω・)

先人たちの知恵、湯たんぽって足元から暖まるから体中ポカポカになりますよね
いたちは冬場の普段使いで使用しております
今年は昔ながらの金物湯たんぽでも買おうかな、と思っていましたが
写真の湯たんぽはカバーをかけなくても使えるようでなかなか秀逸ですね
買い増しはこっちにしようかな(*‘ω‘ *)

いたちいたち
2017年11月15日 19:20
こんにちは。

ホカペをまだ持ってないので我が家も寝るときは湯たんぽです。
冬キャンプいいなって思うんですが寒いのが苦手なので厚着しまくりです。
寒さ対策の1つとして瀬戸内海で冬キャンプと思ってますが寒いのはやっぱり寒いですよね。(^-^)

とりカマ
2017年11月15日 20:13
夢'sさん こんばんは(*^_^*)

コメントありがとうございます

我が家では嫁が冬場にずっとこの湯たんぽを使っていて、先週電源なしのキャンプ場に行くために、2つ買い足しました。

使ってみた印象は、緑色のプラスチックカバーのおかげで、普通のやつよりも暖かさが優しい感じがします。

我が家では熱湯を入れないようにしているのと、寝るときは湯たんぽを足が届かないところまで蹴飛ばしてから寝るようにしています。それでもシュラフ内の空気が暖まって、全体が暖かいですね。お薦めですよ~(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月15日 20:17
tyamisanさん こんばんは(*^_^*)

コメントありがとうございます

私は今年初めて電源なしのキャンプ場で晩秋キャンプを経験しましたが、安物のシュラフに厚着をして湯たんぽを入れていたら、暑くなって夜中に服を脱ぎました(^_^; これなら真冬でも何とか眠れそうな気がします。

湯わかしは確かに面倒くさいですが、石油ストーブがありますので順番に沸かしては寝袋に入れています(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月15日 20:23
ぴーくん こんばんは(*^_^*)

コメントありがとうございます

低温やけどはこわいですが、赤ちゃんとか泥酔した(私のような)酔っ払いとかでない限り、まず大丈夫だと思いますし、寝るときは足が届かない所まで蹴飛ばしてから寝れば大丈夫です。湯たんぽが体に当たらなくても、シュラフの中にあるだけで暖かいですよ(*^_^*)

湯たんぽは電源なしのキャンプをするには必需品だと思いますね~ これがあれば我が家のように安物シュラフでも大丈夫です(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月15日 20:38
いたちさん こんばんは(*^_^*)

コメントありがとうございます

いたちさんは普段から湯たんぽを使われているのですね!我が家の嫁と同じです。

私は人間湯たんぽですので、キャンプの時しか使いませんが、先週は夜中に暑くなって服を脱ぎましたよ~ ホントに暖かく眠れます。

我が家には元々この湯たんぽが一つありましたので、他の選択肢はありませんでしたが、この湯たんぽ、なかなかの優れものだと思います。お薦めですよ(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月15日 21:06
とりカマさん こんばんは(*^_^*)

コメントありがとうございます

ホットカーペットで寝てみた事もあるのですが、熱すぎるので我が家は電気毛布にしていました。ホットカーペットで寝るのは、それこそ低温やけどになるかと思います。湯たんぽの方が良いですね(*^_^*)

瀬戸内側のキャンプ場もけっこう寒いですが、雪の心配が少ないのが良いと思いますね~ もしも岡山県南まで来られるなら、井原市の経ヶ丸とか、赤磐市の吉井竜天とか、電源のあるいいキャンプ場がありますね。ただ吉井竜天は赤穂海浜公園と同じで宴会場に使われる人が多いみたいで、私は二度と・・・です(^_^;

四国に渡るのも良いかも知れませんね! 香川や徳島もお薦めです(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月15日 21:16
こんにちは

最近は持って行ってないですが
我が家もキャンプ場に湯たんぽ持って行ってましたね
普段使いのやつをw

shinn.shinn.
2017年11月16日 13:24
こんにちは♪
電源無しだといかに暖をとるかによって快適か快適じゃないかに分かれちゃいますね^^;
この湯たんぽいいですね〜
金額も安くていいじゃないですか!
ちょっと触手が動いちゃいました(⌒-⌒; )

@yasu@yasu
2017年11月16日 13:57
こんちはー

ワタシも同じようなタイトルで更新したので思わずコメント

やはり電源なしでは湯たんぽ要りますかね~
まだ使ったことないんです。
幼児に使うのを少々ためらってますが、どうなんでしょう...

今週末と12月にも出撃予定なんで
レポ楽しみにしてます!

Kei2017Kei2017
2017年11月16日 16:30
shinnさん こんばんは(*^_^*)

やはり湯たんぽをお使いなのですね~! 我が家はシュラフが安物なので、電源サイトだとダブル毛布や電気毛布をプラスしてやっています。

湯たんぽをキャンプで使うのは今年が初めてですが、こんなに暖かいとは思いませんでした。湯たんぽ、今年は役に立ちそうです(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月16日 18:10
@yasuさん こんばんは(*^_^*)

この湯たんぽ、格好はブサイク(某雪印社とか、アウトドアメーカーのやつは格好いいですね)ですが、安くて機能的ですよ~! タンクに体が直接当たらない構造は良いと思います。

ひょっとして、もうポチっとされましたか?(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月16日 18:14
kei2017さん こんばんは(*^_^*)

湯たんぽですが、keiさんがお使いのシュラフなら不要かも知れませんよ~! 寒さの感じ方には個人差がありますから何とも言えませんが、我が家の安物スリーシーズン封筒シュラフには、何か熱源が無いと寒いですね(^_^;

ちなみに幼児さんへの湯たんぽ使用ですが、体から離して使えば特に問題ないと思います。またもしもからだに当たっていたとしても数分でやけどする温度なら、子供はすぐにからだを離すでしょうし、数時間でやけどする温度でも、子供が全く動かずに寝る事はありえませんので、大丈夫だと思います。ご参考に(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月16日 18:23
こんばんは〜♪

湯たんぽは、あったかいですよね〜(^^)
お湯沸かすの格好大変なので、うちは直火OKのやつを使ってます(^^)

子供には、シュラフの中をホカホカにして寝る前に大人にまわすようにするか(笑)、シュラフの一番奥に入れて尚且つ織り込んで直接当たらないようにしてますよ(^^)

ゆっきぃゆっきぃ
2017年11月17日 23:04
ゆっきいさん こんにちは(*^_^*)

コメントありがとうございます(*^_^*)

湯たんぽはホットカーペットみたいにかさばらないし、これで暖がとれれば便利ですね~ 我が家はお湯は、食事の片付けが終わったらすぐに沸かし始める事にしていますが、石油ストーブとガスでやれば手間はそれほどでもありません。

寝るときは、湯たんぽを足元に蹴ってから寝ますので、まず低温やけどの心配はありませんね。ホットカーペットの温度上げ過ぎの方がこわい気がします(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月18日 12:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
電源なしの冬キャンプに備えて
    コメント(18)