キャンプ用薪割り斧のお手入れ
みなさん こんばんは
最近ネタ切れ気味で、ブログから遠ざかって放置状態になっています(*_*;
こんな状態のブログなのに、それでも毎日のように見に来て下さる人がおられるので、何とも申し訳なく思う次第ですが、1月末の体調不良以降、キャンプ熱の方もちょっと冷え気味でなかなかネタも見つけられず、ブログに手がつかないような状況です
でも2月も後半に入って厳寒期の終わりも見え始めましたので、そろそろ再起動してキャンプとブログ復帰をしなければと思うところです
という事でこの土日、ちょっとだけキャンプ道具のお手入れをやりましたので、ブログにする気になりました
つまらない記事ですが一応キャンプネタという事で、よろしかったらお付き合い下さいm(__)m
その前に昨日の夜、久しぶりにランタンに灯りをともしました

フェアハンドランタンを出して、Lantern & Video Night です

いつ見てもこのランタンは雰囲気最高ですよね~

大好きなランタンに火を灯して、雰囲気を盛り上げながら映画を楽しむ・・・・・
キャンプに行きたい『キャンプ熱』を呼び戻すには最高の方法だな~と、我ながら感心しました(*^^)v
ビデオの方は、ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイの、『マイ・インターン』という映画を楽しみました
映画の選択は嫁さんの趣味ですが、これはほのぼのとしたとてもいい映画です
普段はうちのテレビは、ドラえもんやドラゴンボール、後はテレビゲームの専用機なのですが、昨夜は久しぶりに大人の映画を見せていただき、久しぶりの夜更かしも楽しみました(^_^)v
さて本題の斧のお手入れに入りますが、皆さんはキャンプ場で買った薪を、焚き付け用に細く割るのに何を使われていますか?
どちらかと言うと斧よりは鉈の方が一般的かも知れませんね!
私もどちらにするか悩みましたが、結局今の斧を買いました。

この斧、ホームセンターで1500円くらいで買った超お手頃価格の物です
鉈なら初めから刃が付けられているのが当たり前なのですが、安物の斧には刃が付けられていない物もありますね~

この斧にもやはり刃が付けられていませんでしたので、自分でグラインダーを使って刃を付けてから使っています
5000円くらい出せばもっとカッコいい、切れの良さそうな斧もあるのですが、初めての一本で使い方もよくわからない状態での購入でしたので、とりあえず安ければ何でもいいか!という安易な考えで購入しました
でもこの安物の斧にもいい所があるのです! 薪を割る時に、薪割り台が要らないんですよ~
・・・・・と言うか安物なので、私的には地面の土やコンクリートの上でも平気で使えます(*^^)v
刃物好きな人なら特に、高価な斧で失敗して地面を叩いて刃こぼれしたら、きっとしょんぼりされると思いますが、この斧にはそんな心配はありまあせん!刃こぼれなど気にせず思い切り薪を叩けます

という事で、何度か薪割りをすると必ず地面をぶっ叩きますので、このような状態になりますので、定期的に刃を研ぎ直す作業をやっています
刃物の研ぎと言いますと、包丁を研ぐような砥石を使ってやる方法もありますが、私は電動工具の力を借りますのでこんな大がかりな刃の修正でも所要時間は約10分程度です

おそらくこのやり方も、刃物好きの人なら『グラインダーを使ったら、過熱して刃物の焼きに悪影響が出ないか?』と心配されるかも知れませんが、前述の通り、超格安の品ですので、少々焼きなまされようがどうしようが全く気になりません

でももしもこのブログを見て、グラインダー(ディスクグラインダー)での刃物研ぎをやってみようと思われる人は、よく研究してから実行されることをお勧めします

ディスク状の砥石を毎分12000回転で回す、使い方を誤ると大変危険な道具ですし、使用の際には保護眼鏡やマスク等も必要です
でも正しく使用すれば、とても便利な道具ですよ~!
このディスクグラインダーで荒砥をやってから、更にいわゆる『砥石』で軽く仕上げ研ぎをやります

作業中の画像がないのが残念ですが、仕上がりはこんな感じです

地面を叩いて刃こぼれしていた刃もきれいに元通りになりました

切れ味は新聞紙や広告紙ならこんな感じで、包丁並みの切れ味でスパッと切れます

これで痛んでいた斧の刃も蘇りました!
早くキャンプ場で薪割りを思い切り楽しみたいですね~!
<独り言のような記事にお付き合いいただき、ありがとうございました>
最近ネタ切れ気味で、ブログから遠ざかって放置状態になっています(*_*;
こんな状態のブログなのに、それでも毎日のように見に来て下さる人がおられるので、何とも申し訳なく思う次第ですが、1月末の体調不良以降、キャンプ熱の方もちょっと冷え気味でなかなかネタも見つけられず、ブログに手がつかないような状況です
でも2月も後半に入って厳寒期の終わりも見え始めましたので、そろそろ再起動してキャンプとブログ復帰をしなければと思うところです
という事でこの土日、ちょっとだけキャンプ道具のお手入れをやりましたので、ブログにする気になりました
つまらない記事ですが一応キャンプネタという事で、よろしかったらお付き合い下さいm(__)m
その前に昨日の夜、久しぶりにランタンに灯りをともしました

フェアハンドランタンを出して、Lantern & Video Night です

いつ見てもこのランタンは雰囲気最高ですよね~

大好きなランタンに火を灯して、雰囲気を盛り上げながら映画を楽しむ・・・・・
キャンプに行きたい『キャンプ熱』を呼び戻すには最高の方法だな~と、我ながら感心しました(*^^)v
ビデオの方は、ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイの、『マイ・インターン』という映画を楽しみました
映画の選択は嫁さんの趣味ですが、これはほのぼのとしたとてもいい映画です
普段はうちのテレビは、ドラえもんやドラゴンボール、後はテレビゲームの専用機なのですが、昨夜は久しぶりに大人の映画を見せていただき、久しぶりの夜更かしも楽しみました(^_^)v
さて本題の斧のお手入れに入りますが、皆さんはキャンプ場で買った薪を、焚き付け用に細く割るのに何を使われていますか?
どちらかと言うと斧よりは鉈の方が一般的かも知れませんね!
私もどちらにするか悩みましたが、結局今の斧を買いました。

この斧、ホームセンターで1500円くらいで買った超お手頃価格の物です
鉈なら初めから刃が付けられているのが当たり前なのですが、安物の斧には刃が付けられていない物もありますね~

この斧にもやはり刃が付けられていませんでしたので、自分でグラインダーを使って刃を付けてから使っています
5000円くらい出せばもっとカッコいい、切れの良さそうな斧もあるのですが、初めての一本で使い方もよくわからない状態での購入でしたので、とりあえず安ければ何でもいいか!という安易な考えで購入しました
でもこの安物の斧にもいい所があるのです! 薪を割る時に、薪割り台が要らないんですよ~
・・・・・と言うか安物なので、私的には地面の土やコンクリートの上でも平気で使えます(*^^)v
刃物好きな人なら特に、高価な斧で失敗して地面を叩いて刃こぼれしたら、きっとしょんぼりされると思いますが、この斧にはそんな心配はありまあせん!刃こぼれなど気にせず思い切り薪を叩けます

という事で、何度か薪割りをすると必ず地面をぶっ叩きますので、このような状態になりますので、定期的に刃を研ぎ直す作業をやっています
刃物の研ぎと言いますと、包丁を研ぐような砥石を使ってやる方法もありますが、私は電動工具の力を借りますのでこんな大がかりな刃の修正でも所要時間は約10分程度です

おそらくこのやり方も、刃物好きの人なら『グラインダーを使ったら、過熱して刃物の焼きに悪影響が出ないか?』と心配されるかも知れませんが、前述の通り、超格安の品ですので、少々焼きなまされようがどうしようが全く気になりません

でももしもこのブログを見て、グラインダー(ディスクグラインダー)での刃物研ぎをやってみようと思われる人は、よく研究してから実行されることをお勧めします

ディスク状の砥石を毎分12000回転で回す、使い方を誤ると大変危険な道具ですし、使用の際には保護眼鏡やマスク等も必要です
でも正しく使用すれば、とても便利な道具ですよ~!
このディスクグラインダーで荒砥をやってから、更にいわゆる『砥石』で軽く仕上げ研ぎをやります

作業中の画像がないのが残念ですが、仕上がりはこんな感じです

地面を叩いて刃こぼれしていた刃もきれいに元通りになりました

切れ味は新聞紙や広告紙ならこんな感じで、包丁並みの切れ味でスパッと切れます

これで痛んでいた斧の刃も蘇りました!
早くキャンプ場で薪割りを思い切り楽しみたいですね~!
<独り言のような記事にお付き合いいただき、ありがとうございました>
この記事へのコメント
こんばんわ〜^ ^
自分も体調不良によりブログから遠ざかっています・・・(ただの言い訳ですww)
本格的な斧じゃないですか!
自分なんかレンガタガネが薪割りの道具ですよwww
自分も体調不良によりブログから遠ざかっています・・・(ただの言い訳ですww)
本格的な斧じゃないですか!
自分なんかレンガタガネが薪割りの道具ですよwww
こんばんはぁ。(≧∇≦)
私もオフシーズンに入ってからは、バタバタとネタのなさで更新がスローペースに。f^_^;
コメントを入れるのもままならない時もあるので、足跡付けずにコッソリと覗いてます。(〃ω〃)
さて、斧いいですねぇ。(≧∇≦)
私も薪割り用に斧が欲しかったのですが、鉈で十分と鶴の一声で、ホームセンターの安価な鉈になりました。(T ^ T)
私も安価な鉈なので扱いが雑ですし、まだ一度も手入れしたことがないです。(。-_-。)
次の週末くらいに、せっせと砥石で頑張ろうっと。p(^_^)q
私もオフシーズンに入ってからは、バタバタとネタのなさで更新がスローペースに。f^_^;
コメントを入れるのもままならない時もあるので、足跡付けずにコッソリと覗いてます。(〃ω〃)
さて、斧いいですねぇ。(≧∇≦)
私も薪割り用に斧が欲しかったのですが、鉈で十分と鶴の一声で、ホームセンターの安価な鉈になりました。(T ^ T)
私も安価な鉈なので扱いが雑ですし、まだ一度も手入れしたことがないです。(。-_-。)
次の週末くらいに、せっせと砥石で頑張ろうっと。p(^_^)q
こんばんは~✴
サンダーを使って研磨すると
手作業より遥かに効率が良さそう
ですね❗
我が家にも斧が有りますが、薪ストと
一緒に冬眠しています(汗)
ブログの更新はご自身に負担がかからない程度のマイペースで良いと思います^^
自分はブログを思い立った時にしか、
更新していないです(( ̄▽ ̄;))
サンダーを使って研磨すると
手作業より遥かに効率が良さそう
ですね❗
我が家にも斧が有りますが、薪ストと
一緒に冬眠しています(汗)
ブログの更新はご自身に負担がかからない程度のマイペースで良いと思います^^
自分はブログを思い立った時にしか、
更新していないです(( ̄▽ ̄;))
こんにちは。
暖かくなって天気が良くなってくるとふつふつとキャンプ熱が沸いてきますね(^∇^)
再起動お疲れさまです♪( ´θ`)ノ
斧はまだ持ってないんですよ。
欲しいんですけどね。
いいやつは高いし。
大きい薪を割りたいなーっ思うときもあるんですがそのままぶっ込んじゃってます(^-^)
暖かくなって天気が良くなってくるとふつふつとキャンプ熱が沸いてきますね(^∇^)
再起動お疲れさまです♪( ´θ`)ノ
斧はまだ持ってないんですよ。
欲しいんですけどね。
いいやつは高いし。
大きい薪を割りたいなーっ思うときもあるんですがそのままぶっ込んじゃってます(^-^)
夢'sさん こんにちは(*^_^*)
レンガタガネ、家にもありますよ~! 形は何となく似てますし、研ぎあげればいい薪割り道具になるかもです。
私も結局この斧を、タガネのようにハンマーで叩いて薪割りをしていますが、このやり方が一番安全な気がします(^_^)/
レンガタガネ、家にもありますよ~! 形は何となく似てますし、研ぎあげればいい薪割り道具になるかもです。
私も結局この斧を、タガネのようにハンマーで叩いて薪割りをしていますが、このやり方が一番安全な気がします(^_^)/
ぴーくん こんにちは(*^_^*)
キャンプに行かないと、ブログのテーマがなくて、なかなか書けません。あと手軽なインスタグラムに慣れてしまったせいもあるかも知れませんけどね(^_^;
鉈か斧かどちらが良いのか、結局よくわかりませんが、刃渡りの長い鉈には少し恐怖感があったので斧にしました。どちらも気を付けて使わないと危険な刃物ではありますけどね~
安物でも研げばしばらくは切れますよ! 手入れやってみて下さいね(^_^)/
キャンプに行かないと、ブログのテーマがなくて、なかなか書けません。あと手軽なインスタグラムに慣れてしまったせいもあるかも知れませんけどね(^_^;
鉈か斧かどちらが良いのか、結局よくわかりませんが、刃渡りの長い鉈には少し恐怖感があったので斧にしました。どちらも気を付けて使わないと危険な刃物ではありますけどね~
安物でも研げばしばらくは切れますよ! 手入れやってみて下さいね(^_^)/
ふーぱぱさん こんにちは(*^_^*)
薪ストーブもお持ちなのですね!でも冬眠中という事は何か理由があるのでしょうか?たぶん設営撤収の面倒さかな?
サンダーでやる方法は、職場に入っている工事業者さんから教えてもらいました。大きな欠けとかが出来ても、あっと言う間に直せますよ~!でも焼き鈍しに注意は必要です。
今月はキャンプお休みにしていますので、特にネタもありません。買っちゃったネタもそんなに続きませんしね~!マイペースで続けます(^_^)/
薪ストーブもお持ちなのですね!でも冬眠中という事は何か理由があるのでしょうか?たぶん設営撤収の面倒さかな?
サンダーでやる方法は、職場に入っている工事業者さんから教えてもらいました。大きな欠けとかが出来ても、あっと言う間に直せますよ~!でも焼き鈍しに注意は必要です。
今月はキャンプお休みにしていますので、特にネタもありません。買っちゃったネタもそんなに続きませんしね~!マイペースで続けます(^_^)/
とりカマさん こんにちは(*^_^*)
ブログを本気でやると、キャンプに行っても写真ばかり撮らないとダメだし、最近は、ほどほどが良いのかな~とも思います。キャンプは楽しまないとね~!スローペースで続けようと思います。
斧や鉈も、いいやつは格好も良いけど、けっこう高価ですよね!それか私のように超安物で我慢するかですが、高価な斧でも手入れは同じように必要なので、雰囲気を言わないなら気兼ねなく使える安物が良いと私は思います。
太いままの薪を入れると、燃えにくくて煙が出るのが難点ですね~(^_^)/
ブログを本気でやると、キャンプに行っても写真ばかり撮らないとダメだし、最近は、ほどほどが良いのかな~とも思います。キャンプは楽しまないとね~!スローペースで続けようと思います。
斧や鉈も、いいやつは格好も良いけど、けっこう高価ですよね!それか私のように超安物で我慢するかですが、高価な斧でも手入れは同じように必要なので、雰囲気を言わないなら気兼ねなく使える安物が良いと私は思います。
太いままの薪を入れると、燃えにくくて煙が出るのが難点ですね~(^_^)/
こんにちは(・ω・)
アウトドアに行けない日はランタンを灯して映画鑑賞、いいですね(*´ω` *)
斧の砥ぎ方、すごく参考になりました
グラインダーで砥げるんですね
砥石と組み合わせれば素晴らしい切れ味になって、格安品とは思えない輝きです
よし、物置きからグラインダー(リョービ)を取り出してやってみよっと(`・ω・´)シャキーン
アウトドアに行けない日はランタンを灯して映画鑑賞、いいですね(*´ω` *)
斧の砥ぎ方、すごく参考になりました
グラインダーで砥げるんですね
砥石と組み合わせれば素晴らしい切れ味になって、格安品とは思えない輝きです
よし、物置きからグラインダー(リョービ)を取り出してやってみよっと(`・ω・´)シャキーン
こんばんは〜♪
グラインダーだけでなく砥石で仕上げてましたか(≧∀≦)
インスタのやつだとグラインダーで仕上げてるのかと勘違いしてました(・・。)ゞ テヘ
普段手入れは、砥石で軽く撫でるだけですが、刃が丸くなってきたら僕もグラインダーである程度荒砥してますね(^-^;
道具なんで、使ってなんぼ!だと思ってます(^^)
でもコンクリアックスwは、刃こぼれしたものが周りに飛ぶのでやめときましょうね>_<
子供に当たるといけないから||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||
グラインダーだけでなく砥石で仕上げてましたか(≧∀≦)
インスタのやつだとグラインダーで仕上げてるのかと勘違いしてました(・・。)ゞ テヘ
普段手入れは、砥石で軽く撫でるだけですが、刃が丸くなってきたら僕もグラインダーである程度荒砥してますね(^-^;
道具なんで、使ってなんぼ!だと思ってます(^^)
でもコンクリアックスwは、刃こぼれしたものが周りに飛ぶのでやめときましょうね>_<
子供に当たるといけないから||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||
いたちさん こんばんは(*^_^*)
いつも見にきて下さって、ありがとうございます。
ランタンを灯して映画を見る、なかなか良いアイデアでしょう? 出来れば夫婦水入らずが良いですが、子どもたちも眠い目をこすりながら、最後まで付き合ってくれました(^^ゞ
グラインダーで研ぎをやるときは、刃物研ぎ専用のディスクを使うと良いですよ!刃が欠けていたら、少し粗めのディスクで形を直してからトップディスクを使います。
更に最後に細目の砥石で仕上げれば、最高の切れ味になりますよ~!ぜひお試し下さい(^_^)/
いつも見にきて下さって、ありがとうございます。
ランタンを灯して映画を見る、なかなか良いアイデアでしょう? 出来れば夫婦水入らずが良いですが、子どもたちも眠い目をこすりながら、最後まで付き合ってくれました(^^ゞ
グラインダーで研ぎをやるときは、刃物研ぎ専用のディスクを使うと良いですよ!刃が欠けていたら、少し粗めのディスクで形を直してからトップディスクを使います。
更に最後に細目の砥石で仕上げれば、最高の切れ味になりますよ~!ぜひお試し下さい(^_^)/
ゆっきいさん こんばんは(*^_^*)
研ぎは、サンダーで荒研ぎと中研ぎ、最後に砥石で仕上げる三段階でやっています。最後に砥石で仕上げをやると、包丁のような切れ味になりますね~!でも斧ですから、そんな繊細な切れ味は必要無いですけどね~(^^ゞ単なる自己満足です。
キャンプ場ではだいたい、土の上で薪割りをやります。薪の上に斧の刃をあてがって、ハンマーで斧の背を叩くやり方で薪割りをやっています。このやり方が一番安全ですね!コンクリートの上でやるのは危ないですね、気を付けます(^_^)/
研ぎは、サンダーで荒研ぎと中研ぎ、最後に砥石で仕上げる三段階でやっています。最後に砥石で仕上げをやると、包丁のような切れ味になりますね~!でも斧ですから、そんな繊細な切れ味は必要無いですけどね~(^^ゞ単なる自己満足です。
キャンプ場ではだいたい、土の上で薪割りをやります。薪の上に斧の刃をあてがって、ハンマーで斧の背を叩くやり方で薪割りをやっています。このやり方が一番安全ですね!コンクリートの上でやるのは危ないですね、気を付けます(^_^)/
こんにちは(´∀`)
とりあえず安い物を買う!ってとこには激しく同意します。よく分からないまま高いものを買ってもしょうがないですからね。
グラインダー使うとこが職業柄出てますね。こういう電動工具は身近な人には身近ですが、そうじゃない人にはすごく距離感がありますね。
にしても
ランタンを灯して映画鑑賞なんて大人ですね♪自画自賛^_^
とりあえず安い物を買う!ってとこには激しく同意します。よく分からないまま高いものを買ってもしょうがないですからね。
グラインダー使うとこが職業柄出てますね。こういう電動工具は身近な人には身近ですが、そうじゃない人にはすごく距離感がありますね。
にしても
ランタンを灯して映画鑑賞なんて大人ですね♪自画自賛^_^
shinnさん こんにちは(*^_^*)
斧もピンキリなのでしょうけど、どうせ薪割り台なんて持ち歩くハズも無いし、鉈か斧かわかりませでしたのでこれを買いました(^_^)v
サンダーでの手入れも楽しんでますよ~!研ぎ上げてよく切れると嬉しいですね。
おや、『大人ですね』って自画自賛ではなくて、誉めて下さっているのかと思いました(^_^)/
斧もピンキリなのでしょうけど、どうせ薪割り台なんて持ち歩くハズも無いし、鉈か斧かわかりませでしたのでこれを買いました(^_^)v
サンダーでの手入れも楽しんでますよ~!研ぎ上げてよく切れると嬉しいですね。
おや、『大人ですね』って自画自賛ではなくて、誉めて下さっているのかと思いました(^_^)/
こんにちは!
斧も研ぐと紙がスパスパなんですね!
(当然と言えば当然カモですが、おお〜!と、ビックリしました。)
私は鉈を作ったので、折角なので、鉈も研ぎまくって、紙をスパスパにしてみたいと思います!(๑•̀ㅂ•́)و✧
では!(」 ゚Д゚)」サラバ!!壁|≡サッ!
斧も研ぐと紙がスパスパなんですね!
(当然と言えば当然カモですが、おお〜!と、ビックリしました。)
私は鉈を作ったので、折角なので、鉈も研ぎまくって、紙をスパスパにしてみたいと思います!(๑•̀ㅂ•́)و✧
では!(」 ゚Д゚)」サラバ!!壁|≡サッ!
カニヨロシさん こんばんは
斧でも上手に研ぎ上げれば、紙くらいなら切れるようになりますよ~!でも安物は切れ味に限界があるのと、切れ味が長持ちしませんね~(^^ゞ この斧はすばり、その『安物』なんです。
でも刃物の手入れ、楽しいですよ~(^^)/
斧でも上手に研ぎ上げれば、紙くらいなら切れるようになりますよ~!でも安物は切れ味に限界があるのと、切れ味が長持ちしませんね~(^^ゞ この斧はすばり、その『安物』なんです。
でも刃物の手入れ、楽しいですよ~(^^)/