石油ストーブのお手入れ
こんばんは(^^)
この連休は初日こそ台風の影響で、テントを壊した人もおられるようですが、2日目からは天候も回復して楽しいキャンプをされた人も多いのではないかと思います。
私はと言いますと、久しぶりに3日間連続でお休みはいただけましたが、地元のお祭りや公園の掃除があったり、奥様の仕事の都合やらで結局キャンプいは行けませんでした。
では何をしようかな~と思いついたのが、これからの時期の冬キャンプでお世話になる石油ストーブのお手入れです。

この石油ストーブを買ったのは2015年の秋で、それからずっと家での暖房用に使いながらキャンプにも持ち出すという使い方をしていました。
去年の冬に容量の大きな石油ファンヒーターを買うまで、我が家の主力暖房器具として活躍しており、約2.5シーズンくらいはフルに使っていたため、段々と燃焼中の臭いが気になり始めていました。
という事で芯の取り替えをやってみました。

まずは外装を外して

これから芯を取り外すところなのですが・・・

今日はブログの記事にしてやろうと思って写真を撮りながら分解していたのですか・・・
このあたりから作業に熱中してしまい、写真は全く撮らず(^_^;
結局次に写真を撮ったのは、組み立て後の燃焼テストの後でした(^^ゞ

燃焼テストの後なので、芯の先が少し焼けていますが、とてもきれいになりました。
燃焼状態もとても良好です。
これで燃焼中の臭いも軽減されるでしょうし、何より燃焼状態が良くなるので、一酸化炭素も減るでしょう。
注意:テントの前室内での石油ストーブの使用は一酸化炭素中毒の危険性がありますので、十分な換気や安全対策を施した上で自己責任の下で使いましょう。
でも今回バラしてみたら、内部はホコリだらけでしたので、その掃除が出来たのも良かったな~と思います。

すんごいホコリでしょう? ビックリしました。
これで今年の冬キャンプシーズンには、安心して使う事が出来ますね~(^^)v
芯の交換、とても簡単ですので皆さんもぜひやってみて下さい。
そして話は変わりますが、昨日は地元の小さなお祭りで、その流れで昼から飲んだくれてしまいました、

イカと厚揚げを炭火で炙って、生姜醤油でいただきます。

これが何ともビールに合うんですよね~(^^)

でも最近肉よりもこんな物が良くなったのは、年のせいでしょうかね~?
こってりお肉(特に牛肉)はたくさん食べられなくなりました。
途中肉食獣の子供たちの夕食用に肉を焼いて、その後〆はお芋を焼いて終了です。

あ~ぁ!焚き火の焼き芋が楽しみな季節ですね。
来週末は待ちに待った、ひと月半ぶりのキャンプです(^^)
良いお天気になりますように!(^^)/
〈独り言にお付き合いただき、ありがとうございました〉
この連休は初日こそ台風の影響で、テントを壊した人もおられるようですが、2日目からは天候も回復して楽しいキャンプをされた人も多いのではないかと思います。
私はと言いますと、久しぶりに3日間連続でお休みはいただけましたが、地元のお祭りや公園の掃除があったり、奥様の仕事の都合やらで結局キャンプいは行けませんでした。
では何をしようかな~と思いついたのが、これからの時期の冬キャンプでお世話になる石油ストーブのお手入れです。

この石油ストーブを買ったのは2015年の秋で、それからずっと家での暖房用に使いながらキャンプにも持ち出すという使い方をしていました。
去年の冬に容量の大きな石油ファンヒーターを買うまで、我が家の主力暖房器具として活躍しており、約2.5シーズンくらいはフルに使っていたため、段々と燃焼中の臭いが気になり始めていました。
という事で芯の取り替えをやってみました。

まずは外装を外して

これから芯を取り外すところなのですが・・・

今日はブログの記事にしてやろうと思って写真を撮りながら分解していたのですか・・・
このあたりから作業に熱中してしまい、写真は全く撮らず(^_^;
結局次に写真を撮ったのは、組み立て後の燃焼テストの後でした(^^ゞ

燃焼テストの後なので、芯の先が少し焼けていますが、とてもきれいになりました。
燃焼状態もとても良好です。
これで燃焼中の臭いも軽減されるでしょうし、何より燃焼状態が良くなるので、一酸化炭素も減るでしょう。
注意:テントの前室内での石油ストーブの使用は一酸化炭素中毒の危険性がありますので、十分な換気や安全対策を施した上で自己責任の下で使いましょう。
でも今回バラしてみたら、内部はホコリだらけでしたので、その掃除が出来たのも良かったな~と思います。

すんごいホコリでしょう? ビックリしました。
これで今年の冬キャンプシーズンには、安心して使う事が出来ますね~(^^)v
芯の交換、とても簡単ですので皆さんもぜひやってみて下さい。
そして話は変わりますが、昨日は地元の小さなお祭りで、その流れで昼から飲んだくれてしまいました、

イカと厚揚げを炭火で炙って、生姜醤油でいただきます。

これが何ともビールに合うんですよね~(^^)

でも最近肉よりもこんな物が良くなったのは、年のせいでしょうかね~?
こってりお肉(特に牛肉)はたくさん食べられなくなりました。
途中肉食獣の子供たちの夕食用に肉を焼いて、その後〆はお芋を焼いて終了です。

あ~ぁ!焚き火の焼き芋が楽しみな季節ですね。
来週末は待ちに待った、ひと月半ぶりのキャンプです(^^)
良いお天気になりますように!(^^)/
〈独り言にお付き合いただき、ありがとうございました〉
この記事へのコメント
こんばんは(^^)
ストーブの芯って簡単に変えれるんですね。
家用のストーブを2012年に買って一回も手入れしてないのでやってみようかなぁ。
今日、会社帰りの車の中で八代亜紀さんの舟歌が頭の中でリフレインされてたんですが、「肴は炙ったイカでいい」年代になりましたね。
楽しくワイワイ飲むのも楽しいですが、50手前になると炙ったイカでシミジミ飲むのも好きになってきました。
若い時はシミジミ飲むなんてことはなかったですけどね(^^)
ストーブの芯って簡単に変えれるんですね。
家用のストーブを2012年に買って一回も手入れしてないのでやってみようかなぁ。
今日、会社帰りの車の中で八代亜紀さんの舟歌が頭の中でリフレインされてたんですが、「肴は炙ったイカでいい」年代になりましたね。
楽しくワイワイ飲むのも楽しいですが、50手前になると炙ったイカでシミジミ飲むのも好きになってきました。
若い時はシミジミ飲むなんてことはなかったですけどね(^^)
こんばんは(^ ^)
炙りはお一人様ですか?
居酒屋さんでそんなお店行ったことありますが、気分良くなりますよね(^-^)
厚揚げメチャクチャうまそうです
僕はもう随分前からお肉はA5の刺しの入ったのとかはダメで、赤身のほうが好みです
今週末
とってもいいお天気に恵まれますように!
炙りはお一人様ですか?
居酒屋さんでそんなお店行ったことありますが、気分良くなりますよね(^-^)
厚揚げメチャクチャうまそうです
僕はもう随分前からお肉はA5の刺しの入ったのとかはダメで、赤身のほうが好みです
今週末
とってもいいお天気に恵まれますように!
カムシカさん こんにちは(^^)
石油ストーブの芯の取り替えは、純正部品を使うのでとても簡単です。今回のはコロナですが、説明書もとても詳しく書かれているのでその通りにやれば誰でも出来ます。ぜひチャレンジしてみて下さい。
『肴は炙った烏賊でいい~』そうですね、八代亜紀さんの歌ですね。私もシミジミも好きですよ~また冬キャンプをご一緒して、お酒で一杯やりましょう(^^)/
石油ストーブの芯の取り替えは、純正部品を使うのでとても簡単です。今回のはコロナですが、説明書もとても詳しく書かれているのでその通りにやれば誰でも出来ます。ぜひチャレンジしてみて下さい。
『肴は炙った烏賊でいい~』そうですね、八代亜紀さんの歌ですね。私もシミジミも好きですよ~また冬キャンプをご一緒して、お酒で一杯やりましょう(^^)/
shinnさん こんにちは(^^)
写真を撮ってから後、愛妻としばらく二人でチマチマ焼きながらビールを飲んでいました。でもマッタリとしたそんな時間は短くて、すぐに『腹減った~』のチビさんが乱入して来て、肉をジュージュー焼かされました。
最近ホントに牛肉の脂がダメになって、肉はブタとトリばかりです。A5だったら2~3切れでもう満足です(^_^; やはり肉は赤身に限りますね(^^)/
写真を撮ってから後、愛妻としばらく二人でチマチマ焼きながらビールを飲んでいました。でもマッタリとしたそんな時間は短くて、すぐに『腹減った~』のチビさんが乱入して来て、肉をジュージュー焼かされました。
最近ホントに牛肉の脂がダメになって、肉はブタとトリばかりです。A5だったら2~3切れでもう満足です(^_^; やはり肉は赤身に限りますね(^^)/
こんにちは(・ω・)
石油ストーブは暖まってよし、煮てよし炙ってよしで万能選手ですよね
いたち家でもレギュラーで活躍しております
が、もう10年くらい簡単な拭き掃除くらいしかしておりません(´・ω・`;)
今シーズン使い始める前に、シバちゃんさんを真似してメンテナンスしようかな
気が付かせていただき感謝です(*´ω` *)
石油ストーブは暖まってよし、煮てよし炙ってよしで万能選手ですよね
いたち家でもレギュラーで活躍しております
が、もう10年くらい簡単な拭き掃除くらいしかしておりません(´・ω・`;)
今シーズン使い始める前に、シバちゃんさんを真似してメンテナンスしようかな
気が付かせていただき感謝です(*´ω` *)
いたちさん こんばんは(^^)
私はずっと子供の頃から暖房器具と言えば石油ストーブで育っていますので、今でも電気の暖房には馴染めません。煮たり焼いたり調理にも使えるし、何より雰囲気がいいですよね(^^)
芯を取り替えてやると、燃焼状態が良くなるので効率も上がると思います。ぜひやってみて下さい(^^)/
私はずっと子供の頃から暖房器具と言えば石油ストーブで育っていますので、今でも電気の暖房には馴染めません。煮たり焼いたり調理にも使えるし、何より雰囲気がいいですよね(^^)
芯を取り替えてやると、燃焼状態が良くなるので効率も上がると思います。ぜひやってみて下さい(^^)/
石油ストーブ良いですね!
僕も子供の時から石油ストーブで育ってるので有るのが当たり前だと思っていましたが育った環境が違うのか奥様が許してくれません。
煮炊きも出来て便利なんて助戸ね~。
芯って簡単に交換出来るものなんですね!
今度実家のストーブで挑戦してみます。
あ、同じく最近とんと、肉に弱くなりました(笑)
イカの炙り最高ですね!鯖の一夜干しとか魚介がたまんなくなったきた年頃ですw
僕も子供の時から石油ストーブで育ってるので有るのが当たり前だと思っていましたが育った環境が違うのか奥様が許してくれません。
煮炊きも出来て便利なんて助戸ね~。
芯って簡単に交換出来るものなんですね!
今度実家のストーブで挑戦してみます。
あ、同じく最近とんと、肉に弱くなりました(笑)
イカの炙り最高ですね!鯖の一夜干しとか魚介がたまんなくなったきた年頃ですw
くむ@KMWTSさん こんにちは(^^)
くむさんも石油ストーブで育った世代ですか。私は使い方さえ間違わなければそんなに危険な物では無いと思います。子供さんが小さいなら安全柵を使うのも手だと思います。もちろんどのように危険な物なのかを子供さんにちゃんと教えてあげないとダメですけどね。
芯の取り替えは説明書を読んでその通りにやればカンタンに出来ます。ぜひ試してみて下さい。
くむさんもイカがいいお年頃ですか?たまには焼き肉ガッツリもいいですが、特に
日本酒のアテにはこんな物がいいですね(^^)/
くむさんも石油ストーブで育った世代ですか。私は使い方さえ間違わなければそんなに危険な物では無いと思います。子供さんが小さいなら安全柵を使うのも手だと思います。もちろんどのように危険な物なのかを子供さんにちゃんと教えてあげないとダメですけどね。
芯の取り替えは説明書を読んでその通りにやればカンタンに出来ます。ぜひ試してみて下さい。
くむさんもイカがいいお年頃ですか?たまには焼き肉ガッツリもいいですが、特に
日本酒のアテにはこんな物がいいですね(^^)/
こんばんは〜^ ^
私も石油ストーブで育ったなのに・・・
キャンプを始めるまで家では子供に危ないからとガスストーブに頼りきりでした^_^;
でも大丈夫です(?)今では石油ストーブがメインで
ガスストーブはオブジェになってますd(^_^o)
石油ストーブの芯交換は今年の私のテーマです(笑)
去年から少し調子が悪くお正月のゆっくり時間のある時でも交換しようかなっと企んでました^ ^
来週末晴れると良いですね^_^
私も石油ストーブで育ったなのに・・・
キャンプを始めるまで家では子供に危ないからとガスストーブに頼りきりでした^_^;
でも大丈夫です(?)今では石油ストーブがメインで
ガスストーブはオブジェになってますd(^_^o)
石油ストーブの芯交換は今年の私のテーマです(笑)
去年から少し調子が悪くお正月のゆっくり時間のある時でも交換しようかなっと企んでました^ ^
来週末晴れると良いですね^_^
kota'sさん こんばんは(^^)
石油ストーブはキャンプにはピッタリですね~確かに火傷とかには気をつけてあげないといけませんが、子供たちにとっては刃物とかと同じで、『危ない物だ』という事を学習するのも必要な事だと思います。でもとりあえず、我が家は安全のために柵を使っています(^^)
芯の取り替えは、説明書を読めばそれほど難しい仕事では無いと思います。ぜひやってみて下さい。
来週末のキャンプが楽しみですが、まだバローバッグの出番はもう少し先みたいですね。もう届きましたか?楽しみですね(^^)/
石油ストーブはキャンプにはピッタリですね~確かに火傷とかには気をつけてあげないといけませんが、子供たちにとっては刃物とかと同じで、『危ない物だ』という事を学習するのも必要な事だと思います。でもとりあえず、我が家は安全のために柵を使っています(^^)
芯の取り替えは、説明書を読めばそれほど難しい仕事では無いと思います。ぜひやってみて下さい。
来週末のキャンプが楽しみですが、まだバローバッグの出番はもう少し先みたいですね。もう届きましたか?楽しみですね(^^)/