キャンプ用薪割り斧のお手入れ
こんにちは(^^)
最近ずっとキャンプに行けないので、キャンプレポートが書けないシバちゃんです。
でも今週末は1ヶ月半ぶりのキャンプに行ける予定で、今からワクワクとても楽しみです(^^)
子供の遠足状態ですね~(^^ゞ
さてブログの方はと言いますと、前回の石油ストーブに引き続いて今日もお手入れシリーズを行ってみたいと思います。
今日のお手入れ品はこれです。

そうです、キャンプでの焚き火には欠かせない手斧のお手入れをやってみたいと思います。
今年の冬に手入れをしてからずっとほったらかしなので、段々と切れが悪くなっています。

そろそろ研ぎをやろうかな~と思いながら、なかなか出来ませんでした。
本格的な焚き火シーズンに入りますので、その前によく切れる斧に仕上げたいと思います。
『焚き火に斧なんて必要なの?』
という声も聞こえて来そうですが・・・
みなさんキャンプ場で買った薪の火付きが悪かったり、煙モクモクで困った事はありませんか?
一般にキャンプ場で販売されている薪は、中割りと呼ばれる比較的太さのある薪だと思います。
これをそのまま使おうとすると、なかなか火がつかなかったり、仮に火がついても煙モクモクでくすぶったりして・・・・・
『なんだよ!薪の乾燥が悪いんじゃないの?(怒)』
とキャンプ場や薪に八つ当たりをする事もあるのでは?と勝手な想像をしています。
・・・・・・と偉そうなことを言う私自身も、燃えない太い薪を燃やしてモクモクさせていた時がありました(^^ゞ
焚き火の火が大きくなって火力が強くなれば太めの薪でも燃やすことも出来るし、太めの薪は一度燃え始めると確かに火持ちも良いのですが、着火する時はもっと細く割った薪でなければいくらバーナーや着火剤を持ち出しても、そう簡単に着火する事は出来ません。
特に広葉樹系のクヌギやナラのような硬い木の本格的な薪だと火持ちは最高に良いですが、これらの種類の薪の太めのやつに着火するのは至難の業です。(出来れば最初の焚き付けには、マツや杉、桧といった針葉樹系のやわらかい木が適しています)
そう、この中割りの太めの薪はそのままでは使えないので、これを細く割って使うために斧や鉈が必要なんですね~
焚きつけ⇒細割り⇒中割り という感じで、徐々に太くして燃やしていきます。
細く割った焚き付け用の薪なら、バーナーや着火剤など無くても着火することができます。
さてそのために必要な斧なのですが、私の使っている斧はホームセンターで買った1500円+消費税の安物の斧です。

この斧を薪に当てがって背をハンマーで叩いて薪を割ります。

斧の背が変形するほど叩いていますね~(^^;
安物なので、土の上でもコンクリートの上でもお構いなしに使うことができます。
お値段の高い斧だとそんな手荒な使い方はできませんが、この安物なら刃こぼれも平気です。
でも切れが悪いので、刃研ぎのお手入れは欠かせません・・・・・研いだ時だけ切れるのです(^^ゞ
さて刃の研ぎ方ですが、もちろん包丁のように砥石を使って手作業というやり方もあるのですが、私はこんな物を使ってこの安物の斧を研いでいます。


これは鉄工関係の仕事をする人たちの業界用語で
『サンダー(Sander)』
(2020.06.13訂正)サンダーの語源は『thunder』ではなく『sander』研磨機でした。訂正します。
という愛称で呼ばれるディスクグラインダーという電動工具です。

モーターで切断用や研磨用ディスクを回転される電動工具なのですが、回転数は何と12000min-1(rpm)の超高速回転です。
あとこの高速回転によって生じる強いジャイロ効果があり、扱うのにこの工具の大きさから想像するよりもかなり余分の握力と腕力が要るため、初めて取り扱う人はちょっと戸惑うかも知れません。
また切断用や研磨用のディスクの選択にも知識(最高使用回転数とか、工具とディスクの組み合わせもあります)が必要ですので、もしも試してみようと思われる人は事前によく調べるか、知識のある人に聞いてから使用して下さいね。
つまりとても便利な道具なのですが、使い方を誤ると大けがをしますので慎重に取り扱う必要があります。
あと適切な保護具も必要ですね。

手作業だとメチャ時間がかかりますが、この方法だと3分もあれば荒砥は終わります。
その後に手仕上げをやったとしても、合計15分もあればお手入れ終了です。

きれいに仕上がりましたよ~


この切れ味を見て下さい。

我ながら見事な研ぎあがりで、鋭い刃を付けることができました(*^^)v

これでまたしばらくはパカ~ンと気持ちよく薪を割る事が出来そうです(*^^)v
今週末のキャンプが楽しみです(#^^#)
<独り言にお付き合いいただき、ありがとうございました>
最近ずっとキャンプに行けないので、キャンプレポートが書けないシバちゃんです。
でも今週末は1ヶ月半ぶりのキャンプに行ける予定で、今からワクワクとても楽しみです(^^)
子供の遠足状態ですね~(^^ゞ
さてブログの方はと言いますと、前回の石油ストーブに引き続いて今日もお手入れシリーズを行ってみたいと思います。
今日のお手入れ品はこれです。

そうです、キャンプでの焚き火には欠かせない手斧のお手入れをやってみたいと思います。
今年の冬に手入れをしてからずっとほったらかしなので、段々と切れが悪くなっています。

そろそろ研ぎをやろうかな~と思いながら、なかなか出来ませんでした。
本格的な焚き火シーズンに入りますので、その前によく切れる斧に仕上げたいと思います。
『焚き火に斧なんて必要なの?』
という声も聞こえて来そうですが・・・
みなさんキャンプ場で買った薪の火付きが悪かったり、煙モクモクで困った事はありませんか?
一般にキャンプ場で販売されている薪は、中割りと呼ばれる比較的太さのある薪だと思います。
これをそのまま使おうとすると、なかなか火がつかなかったり、仮に火がついても煙モクモクでくすぶったりして・・・・・
『なんだよ!薪の乾燥が悪いんじゃないの?(怒)』
とキャンプ場や薪に八つ当たりをする事もあるのでは?と勝手な想像をしています。
・・・・・・と偉そうなことを言う私自身も、燃えない太い薪を燃やしてモクモクさせていた時がありました(^^ゞ
焚き火の火が大きくなって火力が強くなれば太めの薪でも燃やすことも出来るし、太めの薪は一度燃え始めると確かに火持ちも良いのですが、着火する時はもっと細く割った薪でなければいくらバーナーや着火剤を持ち出しても、そう簡単に着火する事は出来ません。
特に広葉樹系のクヌギやナラのような硬い木の本格的な薪だと火持ちは最高に良いですが、これらの種類の薪の太めのやつに着火するのは至難の業です。(出来れば最初の焚き付けには、マツや杉、桧といった針葉樹系のやわらかい木が適しています)
そう、この中割りの太めの薪はそのままでは使えないので、これを細く割って使うために斧や鉈が必要なんですね~
焚きつけ⇒細割り⇒中割り という感じで、徐々に太くして燃やしていきます。
細く割った焚き付け用の薪なら、バーナーや着火剤など無くても着火することができます。
さてそのために必要な斧なのですが、私の使っている斧はホームセンターで買った1500円+消費税の安物の斧です。

この斧を薪に当てがって背をハンマーで叩いて薪を割ります。

斧の背が変形するほど叩いていますね~(^^;
安物なので、土の上でもコンクリートの上でもお構いなしに使うことができます。
お値段の高い斧だとそんな手荒な使い方はできませんが、この安物なら刃こぼれも平気です。
でも切れが悪いので、刃研ぎのお手入れは欠かせません・・・・・研いだ時だけ切れるのです(^^ゞ
さて刃の研ぎ方ですが、もちろん包丁のように砥石を使って手作業というやり方もあるのですが、私はこんな物を使ってこの安物の斧を研いでいます。
これは鉄工関係の仕事をする人たちの業界用語で
『サンダー(Sander)』
(2020.06.13訂正)サンダーの語源は『thunder』ではなく『sander』研磨機でした。訂正します。
という愛称で呼ばれるディスクグラインダーという電動工具です。
モーターで切断用や研磨用ディスクを回転される電動工具なのですが、回転数は何と12000min-1(rpm)の超高速回転です。
あとこの高速回転によって生じる強いジャイロ効果があり、扱うのにこの工具の大きさから想像するよりもかなり余分の握力と腕力が要るため、初めて取り扱う人はちょっと戸惑うかも知れません。
また切断用や研磨用のディスクの選択にも知識(最高使用回転数とか、工具とディスクの組み合わせもあります)が必要ですので、もしも試してみようと思われる人は事前によく調べるか、知識のある人に聞いてから使用して下さいね。
つまりとても便利な道具なのですが、使い方を誤ると大けがをしますので慎重に取り扱う必要があります。
あと適切な保護具も必要ですね。
手作業だとメチャ時間がかかりますが、この方法だと3分もあれば荒砥は終わります。
その後に手仕上げをやったとしても、合計15分もあればお手入れ終了です。
きれいに仕上がりましたよ~
この切れ味を見て下さい。
我ながら見事な研ぎあがりで、鋭い刃を付けることができました(*^^)v
これでまたしばらくはパカ~ンと気持ちよく薪を割る事が出来そうです(*^^)v
今週末のキャンプが楽しみです(#^^#)
<独り言にお付き合いいただき、ありがとうございました>
この記事へのコメント
こんにちは(^ ^)
いやいや
サンダーは反則ですよ(笑)
普通の人はやらない方がいいのでは?
実は前回の淡路島で
久々に薪割りをやって
薪割りの重要性を再認識したところで
内容的には勉強になる記事でした(*^_^*)
いやいや
サンダーは反則ですよ(笑)
普通の人はやらない方がいいのでは?
実は前回の淡路島で
久々に薪割りをやって
薪割りの重要性を再認識したところで
内容的には勉強になる記事でした(*^_^*)
shinnさん こんにちは(#^^#)
いやいや、私も普段は『ペンとPC』しか使わないお仕事そしていますので、一応『普通の人』のつもりなんですけどね~(^^; たしかにDIYで使う電動工具の中では、サンダーは丸ノコに次いで2番目に危険な物だとは思いますね。 要は使い方です。
私が冬に利用するキャンプ場では、焚き付け用の細割を別に無料で提供しています。薪割りは焚火の基本ですね(^^)/
いやいや、私も普段は『ペンとPC』しか使わないお仕事そしていますので、一応『普通の人』のつもりなんですけどね~(^^; たしかにDIYで使う電動工具の中では、サンダーは丸ノコに次いで2番目に危険な物だとは思いますね。 要は使い方です。
私が冬に利用するキャンプ場では、焚き付け用の細割を別に無料で提供しています。薪割りは焚火の基本ですね(^^)/
こんにちは
手斧のありがたみはこの間ご一緒させていただいた時に良〜く理解できました。
やはり少しでも細く割ると快適に焚き火できるなぁと!
って事で私も買っちゃいましたよ(^_^)vグリルプレートと合わせてシバちゃんから②個のプレゼンにかかりました(^.^;
このお手入れでまた快適なキャンプ出来ますね!
手斧のありがたみはこの間ご一緒させていただいた時に良〜く理解できました。
やはり少しでも細く割ると快適に焚き火できるなぁと!
って事で私も買っちゃいましたよ(^_^)vグリルプレートと合わせてシバちゃんから②個のプレゼンにかかりました(^.^;
このお手入れでまた快適なキャンプ出来ますね!
転楽さん こんにちは(^^)
お久しぶりです。
斧も手に入れましたか? さすがですね~ 実は私も焚き火に斧や鉈が必要だという事を、あるブロガーさんの旦那様から教わりました。焚き火のイロハなんですね。快適な焚き火を楽しむために、安い投資だと思います。
そろそろ繁忙期も終わりかけですか?次のキャンプ、楽しみにしていますよ(^^)/
お久しぶりです。
斧も手に入れましたか? さすがですね~ 実は私も焚き火に斧や鉈が必要だという事を、あるブロガーさんの旦那様から教わりました。焚き火のイロハなんですね。快適な焚き火を楽しむために、安い投資だと思います。
そろそろ繁忙期も終わりかけですか?次のキャンプ、楽しみにしていますよ(^^)/
こんにちは
ケシュア村でシバちゃんが手斧使っているのを見て参考になりました。
私は鉈を買おうかと思ってたんですけど、焚き火には手斧の方が良さそうです☆
サンダーでの刃砥ぎは便利そうですね。うちも手斧買ったらやってみたいと思います(^-^)
ケシュア村でシバちゃんが手斧使っているのを見て参考になりました。
私は鉈を買おうかと思ってたんですけど、焚き火には手斧の方が良さそうです☆
サンダーでの刃砥ぎは便利そうですね。うちも手斧買ったらやってみたいと思います(^-^)
和和和さん こんにちは(^^)
私も最初薪を小割りにするのに、鉈か斧か迷ったんですけど、斧の方が刃渡りが短いのでちょっとだけ刃物としての変な安心感(?)があるので斧にしました(^_^;
ひょっとしたら鉈の方が使い勝手が良いかも知れませんよ~!? もちろん丸太を割るような使い方はしないから、どちらでも用は足りると思いますので好みで選んで良いと思います(^^)
11月のキャンプまで、あと少しになりましたね!またお会いできるのを楽しみにしています。焚き火を囲んで一杯やりましょう(^^)/
私も最初薪を小割りにするのに、鉈か斧か迷ったんですけど、斧の方が刃渡りが短いのでちょっとだけ刃物としての変な安心感(?)があるので斧にしました(^_^;
ひょっとしたら鉈の方が使い勝手が良いかも知れませんよ~!? もちろん丸太を割るような使い方はしないから、どちらでも用は足りると思いますので好みで選んで良いと思います(^^)
11月のキャンプまで、あと少しになりましたね!またお会いできるのを楽しみにしています。焚き火を囲んで一杯やりましょう(^^)/
こんばんは〜♪
斧の粗研ぎには、サンダー便利ですよねー♪
僕もサンダー使いますが、粗研ぎだけで後は砥石で仕上げてます(^^)
斧の粗研ぎには、サンダー便利ですよねー♪
僕もサンダー使いますが、粗研ぎだけで後は砥石で仕上げてます(^^)
ゆっきぃさん こんにちは(^^)
斧の研ぎ、特に刃こぼれした所を修正する時とかは、砥石でスリスリするのは修行に近い物がありますね(^_^; 私にはそんな暇な事は出来ませんので、やはりサンダーの力を借りています。
後の仕上げは私も砥石で手仕上げを、やっていますよ~皆さん同じですね(^^)/
斧の研ぎ、特に刃こぼれした所を修正する時とかは、砥石でスリスリするのは修行に近い物がありますね(^_^; 私にはそんな暇な事は出来ませんので、やはりサンダーの力を借りています。
後の仕上げは私も砥石で手仕上げを、やっていますよ~皆さん同じですね(^^)/
こんにちは(^^)
我が家の手斧は全く手入れしてません。
そろそろ研がないと、と思いながらほったかしです。
週末研ごうかな、砥石で(^_^)
我が家の手斧は全く手入れしてません。
そろそろ研がないと、と思いながらほったかしです。
週末研ごうかな、砥石で(^_^)
こんにちは(・ω・)
キャンプ回数が少ないのでブログがほぼ雑記帳とかしているいたちです(*`・ω・)ゞスミマセン
回数が少ない分、今の所焚き火時に火付けが困難になったことはありません
でもそれとは関係なく、斧はほしいなぁと思っています(*´ω` *)
電動工具のサンダーってあの火花が名前の由来だったんですか(*゚ω゚ノノ゙☆
キラリと美しい砥ぎあがりでチラシまでまっぷたつ!
これが伝説の武器というやつですね(`・ω´・ ;)(笑
キャンプ回数が少ないのでブログがほぼ雑記帳とかしているいたちです(*`・ω・)ゞスミマセン
回数が少ない分、今の所焚き火時に火付けが困難になったことはありません
でもそれとは関係なく、斧はほしいなぁと思っています(*´ω` *)
電動工具のサンダーってあの火花が名前の由来だったんですか(*゚ω゚ノノ゙☆
キラリと美しい砥ぎあがりでチラシまでまっぷたつ!
これが伝説の武器というやつですね(`・ω´・ ;)(笑
まさに太い薪になかなか火がつかず「むきー!」ってなってます。
着いたら着いたで煙がすごいですしねw
なるほど市販の薪をさらに自分で割る作業が必要なんですね!!
ひとまず安物でも良いので買ってみようと思います!
※サンダーで研ぐのは流石に真似できませんw
着いたら着いたで煙がすごいですしねw
なるほど市販の薪をさらに自分で割る作業が必要なんですね!!
ひとまず安物でも良いので買ってみようと思います!
※サンダーで研ぐのは流石に真似できませんw
カムシカさん こんばんは(^^)
研がなくても切れるなら、いいんじゃないですか~? うちの安物は研がないと切れないどころか、最初は刃がついていませんでした(^_^;
おや?メカニックのカムシカさんなら絶対サンダーだと思いましたが、砥石で研ぐのはなかなか根気が要りますね~それも楽しみと割り切ればいいかもですね(^^)/
研がなくても切れるなら、いいんじゃないですか~? うちの安物は研がないと切れないどころか、最初は刃がついていませんでした(^_^;
おや?メカニックのカムシカさんなら絶対サンダーだと思いましたが、砥石で研ぐのはなかなか根気が要りますね~それも楽しみと割り切ればいいかもですね(^^)/
いたちさん こんばんは(^^)
まだ薪に火がつかなくて困ったご経験がありませんか?運良く針葉樹の薪だったか、薪が細めだったか、いたちさんの火の扱いがとてもお上手なのかですね(^^) 私はキャンプを始めた頃、モクモクでよく困っていました(^^ゞ
でも斧は絶対あった方が、快適な焚き火が出来ますよ~着火も簡単になります。
サンダーの名前の由来、単なる私の想像です。でもあの火花は、初めて見る人はビックリするでしょうね(^^)/
まだ薪に火がつかなくて困ったご経験がありませんか?運良く針葉樹の薪だったか、薪が細めだったか、いたちさんの火の扱いがとてもお上手なのかですね(^^) 私はキャンプを始めた頃、モクモクでよく困っていました(^^ゞ
でも斧は絶対あった方が、快適な焚き火が出来ますよ~着火も簡単になります。
サンダーの名前の由来、単なる私の想像です。でもあの火花は、初めて見る人はビックリするでしょうね(^^)/
くむ@KMWTSさん こんばんは(^^)
やはり焚き火で困った事がありますか?私も同じでした。ある女性ブロガーさんの旦那様に、薪が太いとうまく燃えないと教えてもらってから斧を買いました。太目の薪は火持ちはいいのですけど、燃やすのは難しいです。ぜひ斧か鉈の購入をお勧めします。
自信が無ければサンダーを使うのは、やめておいた方がいいかも知れません。DIYに使う電動工具の中では、丸ノコに次いで二番目に危険な道具だと思います。でもそういう意味では、斧や鉈も危険な道具でしょうか?(^_^;
やはり焚き火で困った事がありますか?私も同じでした。ある女性ブロガーさんの旦那様に、薪が太いとうまく燃えないと教えてもらってから斧を買いました。太目の薪は火持ちはいいのですけど、燃やすのは難しいです。ぜひ斧か鉈の購入をお勧めします。
自信が無ければサンダーを使うのは、やめておいた方がいいかも知れません。DIYに使う電動工具の中では、丸ノコに次いで二番目に危険な道具だと思います。でもそういう意味では、斧や鉈も危険な道具でしょうか?(^_^;
こんばんは(o^^o)
サンダー 便利ですよね!
丸くなったペグの先端を鋭くしたり 少々の太さの鉄筋なら簡単に切れますからね(o^^o)
久しぶりのキャンプは楽しみですね(o^^o)
サンダー 便利ですよね!
丸くなったペグの先端を鋭くしたり 少々の太さの鉄筋なら簡単に切れますからね(o^^o)
久しぶりのキャンプは楽しみですね(o^^o)
タカ&ユキさん こんばんは(^^)
サンダーは便利な道具ですね。でも自分で趣味の鉄工は技術がないし、滅多に使わないからサンダーはホームセンターからの借り物なんですよ~一泊二日で300円で借りています。
前回のキャンプからまだひと月半のブランクなんですけど、なんかもうすごく前のような気がしています。今週末は天気も良さそうだし、ゆっくりと楽しみます(^^)/
サンダーは便利な道具ですね。でも自分で趣味の鉄工は技術がないし、滅多に使わないからサンダーはホームセンターからの借り物なんですよ~一泊二日で300円で借りています。
前回のキャンプからまだひと月半のブランクなんですけど、なんかもうすごく前のような気がしています。今週末は天気も良さそうだし、ゆっくりと楽しみます(^^)/
初めまして、刃物ヲタな者です
「サンダ-」の語源についてですが、「sand=砂(金剛砂=こんごうしゃ)等の磨き砂」です、紙やすりをサンドペーパー(sandpaper)と呼ぶのと同じです。
「ネタかも?」と思いましたが、間違った知識が広まっても誰の得にもならないので、失礼を承知で過去記事にコメントさせて頂きました、どうかお気を悪くされませんようお願い申し上げます。
「サンダ-」の語源についてですが、「sand=砂(金剛砂=こんごうしゃ)等の磨き砂」です、紙やすりをサンドペーパー(sandpaper)と呼ぶのと同じです。
「ネタかも?」と思いましたが、間違った知識が広まっても誰の得にもならないので、失礼を承知で過去記事にコメントさせて頂きました、どうかお気を悪くされませんようお願い申し上げます。
まろ(仮)さん こんにちは
ご指摘ありがとうございます。勝手にThunderだとずっと思っていましたが、Sanderだったのですね。後で訂正しておきます。
ご指摘ありがとうございます。勝手にThunderだとずっと思っていましたが、Sanderだったのですね。後で訂正しておきます。