ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

しばちゃんの外遊び

2016年秋にファミリーキャンプを始めた岡山在住しばちゃんのブログです

石油ストーブガードの製作

   

みなさん こんばんは(^^)





みなさんは冬キャンプで幕内で石油ストーブを使うとき、どのように配置していますか?





特に小さなお子さんがおられるご家族は、火傷の心配があるので工夫が必要かと思います。






うちも今まではずっと既製品のガードを使っていましたが、この既製品のガードは組み立てがネジ式だったり、大きさが大き過ぎたりします。






そこで今日は、1200円で工作をしてみました。





石油ストーブガードの製作





材料は百均で買えるワイヤーネットと、ケーブルタイだけです。




石油ストーブガードの製作





製作所要時間は約15分です。





大きさもピッタリ、テントの前室内の貴重なスペースを無駄にしません。




石油ストーブガードの製作






パタンと畳めば薄っぺらくなるので、積載も問題無しです。






組み立てネジ式よりは、かなり設営撤収の時短になりそうです。








石油ストーブガードの製作






子どもたちが飾ったクリスマスのデコレーションです。











私にもサンタクロースが来ないかな~











〈独り言にお付き合いいただき、ありがとうございました〉
















この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

ちょうど石油ストーブのガードをどうしようか考えていたいたちです
家では専用のガードを買ってあるんですが、キャンプに持っていくにはでかいし重いし面倒ですからヾ(´ω`;)
ひとつ質問なんですが、この手のワイヤーネットって表面ビニールコーティングされてますよね
溶けたりしませんか? 距離をとれば問題ないんですかね

いたちいたち
2018年11月21日 20:35
いたちさん こんばんは(^^)

いきなり鋭い質問ですね! これらのワイヤーネットのコーティングはポリエチレン(おそらく低密度ポリエチレン)なので、耐熱温度は70℃~90℃くらいだと思います。だからあまり熱源に近づけて使うと、溶けるかもですね。

幸い我が家のストーブは反射型なので、直接的に熱を受けるのは前面だけです。だから前面は少し大きく距離を取れるように作りました。

やはり熱源から離すしか方法はありませんね(^^)/

シバちゃんシバちゃん
2018年11月21日 20:45
こんばんは、たびたびお邪魔します(・ω・)

>低密度ポリエチレン
ビニールコーティングとか素人感満載を露呈してしまいました(笑

近づけ過ぎず使う時に気をつけていればトラブルは少ない(※ただし自己責任)という感じですね(`・ω・´)φ
いたち家も反射式なので、参考になります(*`・ω・)ゞ
早々にご回答ありがとうございます!

いたちいたち
2018年11月21日 21:20
こんばんわ。

流行りの100均DIYですね!

まさにジャストサイズヽ(^o^)丿

サンタクロース大人にも来ないかなぁ!?は私も毎年思っちゃいますが、今年はキャンプを通じて様々なファミリーと出会えて今まで経験の出来なかった時間を過ごせたのでもしかしたら早目のサンタクロースからのプレゼントなのかもしれません(^^♪
①番の収穫はヘルシーなサムギョプサルが毎週おうちでいただけるようになった事です(*゚∀゚)

☆転楽♪☆転楽♪
2018年11月21日 21:31
こんばんは(^ ^)

インシュロックとビニテはホントに万能ですよね♪

シバちゃんにも
きっとサンタさんは来る!!

と思いますww

shinn.shinn.
2018年11月21日 21:35
いたちさん おはようございます(^^)

再コメありがとうございます。ちなみにポリエチレンの発火点は350℃以上(火源がない場合)ですので、過熱で自然発火する可能性は低いと思います。

でも熱源に近いと溶けるかもですから、少し大きめに作るのが良さそうです。ご参考に(^^)/

シバちゃんシバちゃん
2018年11月22日 05:59
転楽さん おはようございます(^^)

今年はいい出会いに恵まれて、楽しいキャンプが出来たみたいですね! キャンプにもこのような楽しみ方があることは、私もあまり想像していませんでした。これからも『輪』を広げて楽しいキャンプをしましょう。

サムギョプサルが気に入られたみたいですね。私はサムギョプサルを食べる度に、20代頃に韓国の片田舎に仕事に行って、よく独りで食堂でサムギョプサルを注文して食べたのを思い出します。今でもハングル文字の『サムギョプサル』は読めますよ(^^)/

シバちゃんシバちゃん
2018年11月22日 06:09
shinnさん おはようございます(^^)

そうですね、インシュロックもビニールテープも、意外と固定用として使える事を知っているのは、仕事から学んだ物ですね。役に立っています(^^)

サンタクロースに来て欲しい反面、来月はリゾート旅行もありますから、『クレイジーカード』の使いすぎで支払いが恐ろしい事になるのでは?と心配しています。ある意味それもサンタクロースでしょうか(^^)/

シバちゃんシバちゃん
2018年11月22日 06:14
こんにちは(^^)

インシュロックは便利ですよね。
サイズもジャストフィット!

ストーブのサイズに都合よく合いましたね。


我が家も石油ストーブなんですが、いまだにガードなしです(T . T)

カムシカカムシカ
2018年11月22日 09:00
カムシカさん こんにちは(^^)

『インシュロック』って、我々業界では当たり前のように呼びますが、実はある会社の商標名みたいですね~でもこれは確かに、すごく便利です。

ストーブガードがどのくらい効果を発揮するかは不明ですが、柵があると何となく安心感があります。簡単に作れますので、ぜひお試し下さい(^^)/

シバちゃんシバちゃん
2018年11月22日 12:19
こんばんは~!

素晴らしいDIYですね(*´з`)
お値打ちにしかも短時間で完成してしまうとは。。。

ストーブ買ったら参考にさせて頂きますm(__)m

yashiyashi
2018年11月23日 00:07
yashiさん こんばんは(^^)

石油ストーブガードは十分2実用になりましたよ!今回のキャンプで実験済みです。ぜひ作ってみて下さい(^^)/

シバちゃんシバちゃん
2018年11月25日 17:30
これは良いですね!
市販のものだと安全上や汎用性上やたらマージンが大きいので・・・
特にうちの場合、小型のガスストーブなので石油ストーブ用だと大きすぎて購入に躊躇してました。
これなら手持ちのストーブにシンデレラフィットですね!

くむ@KMWTSくむ@KMWTS
2018年11月26日 10:52
くむ@KMWTSさん こんにちは(^^)

そうですね、ストーブガードは既製品だと大きすぎる事があるので、自作は良い方法かと思います。後組み立ても簡単になったのが良かったです。

ぜひお試し下さい(^^)/

シバちゃんシバちゃん
2018年11月27日 12:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
石油ストーブガードの製作
    コメント(14)