キャンプ場への灯油の携行
皆さん こんばんは(#^^#)
今日は一日雨続きで、退屈な時間を過ごしました
しか~し! こんな天候でもキャンプにお出かけの人もおられるようで、設営は大変だっただろうな~と思います。
もう今頃はタープの下で、今夜の宴の準備中かも知れませんね? それとも雨でやる事がないから、もう出来上がっているかも?
もしも明るい時間から飲んでおられたら、飲み過ぎには注意して下さいね(;^_^A
さて私はと言いますと、今まで秋冬キャンプでは石油ストーブを使っていましたが、さらにケロシンランタンを購入して灯油を使う器具が増えましたので、灯油の携行グッズの見直しをしました。
またまた独り言のような記事ですが、よろしかったらお付き合い下さい(#^^#)
昨年から5リットル入りのポリタンクで灯油をキャンプ場に運んでいましたが・・・・・・・

このスーパーマーケットのポリエチレンの袋は・・・(^_^;
何ともお見せするのが恥ずかしいような、見すぼらしい写真です(;^_^A

中身は全く普通のこんな5リットル入りの携行用のタンクです
灯油はポリのタンクでもOKですが、ガソリンは静電気で着火の危険性があるのでダメですからね~

そこで今日は、ホームセンターでこんな四角いバケツを買って来ました
、

今回からはケロシンランタン用に使う灯油やアルコールも携行します
2泊3日で引きこもりキャンプをやると石油ストーブ用の灯油が4リットルでギリギリという感じになりますので、ランタン用に予備の灯油タンク(1リットル)を追加購入しました
ホームセンターで販売されている200円くらいの小さなポリ(PE)のタンクです
(注:石油類やアルコール類への耐性や安全性をよく確認してから使いましょう)
アルミ製のカッコいいボトルを買おうかな~とも思ったのですが、ランタンの燃費がまだよくわかっていないのでどんな大きさを買えばよいのかわからず、とりあえず応急的にこのタンクを買ってみました
バケツに収めてみました
バケツに入れておけば、灯油タンクの蓋がうまく閉まっていなくて万一灯油が漏れても大丈夫ですね

油で汚れますので、まずは新聞紙を敷き詰めて

こんな感じですね~
今回買ったフィルターファンネルと
前から持っている反射型の石油ストーブのタンクから、使い残した灯油を缶に戻す時に使う漏斗や、ストーブのタンクの受け皿に残る灯油を抜き出すための大型のスポイトも一緒に入れられます
ほとんどの人はフジカやアルパカなどの対流型の石油ストーブを使っておられるので、そんな面倒はないかも知れませが・・・反射型の石油ストーブは運搬時はタンクを空にして、受け皿の灯油も抜き取らないと灯油が漏れてしまうのでこんな手間がかかります(;^_^A
今までのスーパーマーケットの袋は何とも格好が悪かったので、これで少しはスッキリしました
話は変わってまたまたケロシンランタンになりますが・・・・・
(くどい様ですが、今はこれで頭が一杯なので、ご容赦下さいm(__)m)
今日はあるブロガーさんからアドバイスをいただいた、コールマンスーパーレンチを買いました

最初は、手持ちのスパナなどの工具で事足りるかな?と思ったのですが、よく考えるとアメリカ製のコールマンはネジ類がインチサイズでは?と気が付き、今回購入しました。

左側は不思議な形をしていますが、これも4種類のサイズのスパナなんですね~!
ゆっきぃさん、アドバイスありがとうございました
<またまた独り言にお付き合いいただき、ありがとうございました>
今日は一日雨続きで、退屈な時間を過ごしました
しか~し! こんな天候でもキャンプにお出かけの人もおられるようで、設営は大変だっただろうな~と思います。
もう今頃はタープの下で、今夜の宴の準備中かも知れませんね? それとも雨でやる事がないから、もう出来上がっているかも?
もしも明るい時間から飲んでおられたら、飲み過ぎには注意して下さいね(;^_^A
さて私はと言いますと、今まで秋冬キャンプでは石油ストーブを使っていましたが、さらにケロシンランタンを購入して灯油を使う器具が増えましたので、灯油の携行グッズの見直しをしました。
またまた独り言のような記事ですが、よろしかったらお付き合い下さい(#^^#)
昨年から5リットル入りのポリタンクで灯油をキャンプ場に運んでいましたが・・・・・・・

このスーパーマーケットのポリエチレンの袋は・・・(^_^;
何ともお見せするのが恥ずかしいような、見すぼらしい写真です(;^_^A

中身は全く普通のこんな5リットル入りの携行用のタンクです
灯油はポリのタンクでもOKですが、ガソリンは静電気で着火の危険性があるのでダメですからね~

そこで今日は、ホームセンターでこんな四角いバケツを買って来ました
、

今回からはケロシンランタン用に使う灯油やアルコールも携行します
2泊3日で引きこもりキャンプをやると石油ストーブ用の灯油が4リットルでギリギリという感じになりますので、ランタン用に予備の灯油タンク(1リットル)を追加購入しました
ホームセンターで販売されている200円くらいの小さなポリ(PE)のタンクです
(注:石油類やアルコール類への耐性や安全性をよく確認してから使いましょう)
アルミ製のカッコいいボトルを買おうかな~とも思ったのですが、ランタンの燃費がまだよくわかっていないのでどんな大きさを買えばよいのかわからず、とりあえず応急的にこのタンクを買ってみました
バケツに収めてみました
バケツに入れておけば、灯油タンクの蓋がうまく閉まっていなくて万一灯油が漏れても大丈夫ですね

油で汚れますので、まずは新聞紙を敷き詰めて

こんな感じですね~
今回買ったフィルターファンネルと
前から持っている反射型の石油ストーブのタンクから、使い残した灯油を缶に戻す時に使う漏斗や、ストーブのタンクの受け皿に残る灯油を抜き出すための大型のスポイトも一緒に入れられます
ほとんどの人はフジカやアルパカなどの対流型の石油ストーブを使っておられるので、そんな面倒はないかも知れませが・・・反射型の石油ストーブは運搬時はタンクを空にして、受け皿の灯油も抜き取らないと灯油が漏れてしまうのでこんな手間がかかります(;^_^A
今までのスーパーマーケットの袋は何とも格好が悪かったので、これで少しはスッキリしました
話は変わってまたまたケロシンランタンになりますが・・・・・
(くどい様ですが、今はこれで頭が一杯なので、ご容赦下さいm(__)m)
今日はあるブロガーさんからアドバイスをいただいた、コールマンスーパーレンチを買いました

最初は、手持ちのスパナなどの工具で事足りるかな?と思ったのですが、よく考えるとアメリカ製のコールマンはネジ類がインチサイズでは?と気が付き、今回購入しました。

左側は不思議な形をしていますが、これも4種類のサイズのスパナなんですね~!
ゆっきぃさん、アドバイスありがとうございました
<またまた独り言にお付き合いいただき、ありがとうございました>
この記事へのコメント
こんばんはぁ。(^-^)
私もやっと、本日リュブリカントとフューエルファネルを注文しました。d(^_^o)
値段合わせに、予備マントルと。(●´ω`●)
スーパーレンチ、早速買われたんですね。
仕事が早い‼︎ (´⊙ω⊙`)
私も次は、スーパーレンチと灯油の携行缶を買わないと。(*´∇`*)
・・・ん?ゆっきぃ師匠登場。(о´∀`о)
私もやっと、本日リュブリカントとフューエルファネルを注文しました。d(^_^o)
値段合わせに、予備マントルと。(●´ω`●)
スーパーレンチ、早速買われたんですね。
仕事が早い‼︎ (´⊙ω⊙`)
私も次は、スーパーレンチと灯油の携行缶を買わないと。(*´∇`*)
・・・ん?ゆっきぃ師匠登場。(о´∀`о)
こんばんは!
灯油の入れ物カッコ悪いですか?
僕から見ると、ハスクバーナやスチールと少し色が違うだけで似てると思うけどなw
カッコいいですよ!
灯油の入れ物カッコ悪いですか?
僕から見ると、ハスクバーナやスチールと少し色が違うだけで似てると思うけどなw
カッコいいですよ!
びーくん こんばんは(*^_^*)
コメントありがとうございます
色々仕入れて準備万端なのですが、本体はまだ輸送中みたいですね~!
私はとりあえず必要な物は全て買い揃えましたよ(^^)v 次は初点火レポートまでお休みです(^_^)/
コメントありがとうございます
色々仕入れて準備万端なのですが、本体はまだ輸送中みたいですね~!
私はとりあえず必要な物は全て買い揃えましたよ(^^)v 次は初点火レポートまでお休みです(^_^)/
ちょうちんさん こんばんは(*^_^*)
コメントありがとうございます
いえ格好が悪いのは、灯油タンクではなくて、タンクを入れているスーパーマーケットのポリエチレンの袋なんですよ~(^^ゞ 勘違いさせてごめんなさい。
タンクは私のコロナの石油ストーブの燃費にはピッタリサイズで、とても気に入っていますよ(^_^)/
コメントありがとうございます
いえ格好が悪いのは、灯油タンクではなくて、タンクを入れているスーパーマーケットのポリエチレンの袋なんですよ~(^^ゞ 勘違いさせてごめんなさい。
タンクは私のコロナの石油ストーブの燃費にはピッタリサイズで、とても気に入っていますよ(^_^)/
こんばんは〜♪
639C700の燃費ですか?
悪いですよ(笑)
8分(750ml位)で6〜7時間ってとこですかね〜(^^)
夕方位から灯して、消灯時間過ぎ位に消える感じですね(^_^;)
まあ、一晩と考えればいい感じです(^^)
うちの灯油カバーは、ただのポリ袋ですね(笑)
で、キャンプ場でゴミ袋になって新品のポリ袋で帰ります(^^)
639C700の燃費ですか?
悪いですよ(笑)
8分(750ml位)で6〜7時間ってとこですかね〜(^^)
夕方位から灯して、消灯時間過ぎ位に消える感じですね(^_^;)
まあ、一晩と考えればいい感じです(^^)
うちの灯油カバーは、ただのポリ袋ですね(笑)
で、キャンプ場でゴミ袋になって新品のポリ袋で帰ります(^^)
こんにちは。
ストーブや灯油の運搬時の漏れ対策がやっぱり必要ですよね。
ゴミ袋にくるむお手軽作戦だとちょっと物足りないように感じできたので考え直してみます(^-^)
ストーブや灯油の運搬時の漏れ対策がやっぱり必要ですよね。
ゴミ袋にくるむお手軽作戦だとちょっと物足りないように感じできたので考え直してみます(^-^)
おはようございます♪
コンパクトに収納できるのがいいですね〜
まさにアイデア!
自分はバラバラに収納してるので必要な時になかなか見つからない状態です(⌒-⌒; )
コンパクトに収納できるのがいいですね〜
まさにアイデア!
自分はバラバラに収納してるので必要な時になかなか見つからない状態です(⌒-⌒; )
ゆっきぃさん おはようございます
コメントありがとうございます(*^_^*)
燃費情報をありがとうございました(*^_^*) 思ったよりも悪いですね~! でも夕方から寝る頃まで使えれば、タンクに灯油を残さないし、丁度良いかも知れませんね! 次に燃費缶を準備するときの参考にさせてとらいます。
灯油カバーはポリ袋をお使いですか~!私は今までそうでしたが、サイトに袋のまま置いておくと見栄えが悪いので、今回このバケツにしてみました(^_^)/
コメントありがとうございます(*^_^*)
燃費情報をありがとうございました(*^_^*) 思ったよりも悪いですね~! でも夕方から寝る頃まで使えれば、タンクに灯油を残さないし、丁度良いかも知れませんね! 次に燃費缶を準備するときの参考にさせてとらいます。
灯油カバーはポリ袋をお使いですか~!私は今までそうでしたが、サイトに袋のまま置いておくと見栄えが悪いので、今回このバケツにしてみました(^_^)/
とりカマさん おはようございます(*^_^*)
コメントありがとうございます
ポリ袋、他にもご愛用のブロガーさんがおられましたが、私は前回のとりカマさんのブログを見てからポリ袋をやめようと思いつきました(*^_^*)
でも、もしもクルマの床に灯油を漏らしたら、しばらく臭いで頭痛がしそうですので、万全を期すのが良いかも知れませんよ(^_^)/
コメントありがとうございます
ポリ袋、他にもご愛用のブロガーさんがおられましたが、私は前回のとりカマさんのブログを見てからポリ袋をやめようと思いつきました(*^_^*)
でも、もしもクルマの床に灯油を漏らしたら、しばらく臭いで頭痛がしそうですので、万全を期すのが良いかも知れませんよ(^_^)/
@yasuさん おはようございます(*^_^*)
コメントありがとうございます
このバケツに燃料系の小物やタンクをひとまとめにすれば、見た目も改善されるし、整理もしやすいかな~と思ってやってみました。
もう少し中を仕切って工夫をしたいと思いますので、また後日紹介します(^_^)/
コメントありがとうございます
このバケツに燃料系の小物やタンクをひとまとめにすれば、見た目も改善されるし、整理もしやすいかな~と思ってやってみました。
もう少し中を仕切って工夫をしたいと思いますので、また後日紹介します(^_^)/
こんにちは(・ω・)
なんだか注ぎ口あたりがハイテクそうな見た目のタンクに見えます(ΦωΦ)
ランタン用とスポイトなどを収める大型バスケットで
見栄えも良くて漏れも安心ですね!
なんだか注ぎ口あたりがハイテクそうな見た目のタンクに見えます(ΦωΦ)
ランタン用とスポイトなどを収める大型バスケットで
見栄えも良くて漏れも安心ですね!
いたちさん こんばんは(*^_^*)
コメントありがとうございます
いえいえタンクは安物ですが、十分に役目は果たしてくれますので、とりあえず満足していますよ~
細々した物をひとまとめにしたのは良いアイデアだと思います。今までポリ袋だったので、サイトに置くと生活感満点でした(^_^)/
コメントありがとうございます
いえいえタンクは安物ですが、十分に役目は果たしてくれますので、とりあえず満足していますよ~
細々した物をひとまとめにしたのは良いアイデアだと思います。今までポリ袋だったので、サイトに置くと生活感満点でした(^_^)/